ブログ主
アラフィフの契約社員
在宅勤務と出社を併用中
息子
新中学1年生の男子
境界知能、ADHD、ややASD傾向もあ
昨日は中学校で部活動保護者会がありました
息子はとある運動部に入りました
運動全般苦手なのに💦
協調運動障害もあるから動作を覚えるのもなかなか苦労します
何度教えてもなかなかできないから、先輩たちを困らせてしまいそうで心配…💦
本人が自らやりたい!と言って入部したので見守るしか無いですが、ほんとうに心配しか無い💦
部活の参観時間もありましたが、ぎこちない動きだったりなかなか上手くできない感じでしたが、教えてくれている先輩の話もしっかり聞いて頑張ろうという姿勢は感じました!
用具類など必要経費がそこそこかかるので…
簡単に辞められても困りますが💦
続けていく中でどうしても無理になったら辞めれば良いさっ!くらいのスタンスで居ようと思います!
入部するにあたり
顧問の先生に提出する入部届けの特記事項に発達特性のことを簡単に記載しました
顧問の先生は学年の先生では無いし教わってる教科も無いのですが、発達障害があることは既に共有されているような印象でした
小学校よりも担任以外の先生が関わる時間も多くなるので、学校全体で共有する姿勢や体制づくりをしようとしている雰囲気は感じます
特に入学して最初の担任の先生がほんとうに親身になってくださるし、良いところを見つけてたくさん誉めてくれます
もちろん悪い報告もありますけど
息子のペースに寄り添って一緒に頑張っていこう!という気持ちが感じられます
我が家は地域の公立の普通級に進学しました
小学校みたいに手厚くないしキビシクなりますと言われてきましたが…
対学校、対先生の面ではむしろ小学校より手厚さは感じています
あくまで現状は!ですが
今後の懸念事項としては
・学習面
・人間関係
と、いったところでしょうか


