「魚津駅前」周辺は、瀟洒なお店や、ビジネスホテルが立ち並び、活況を

呈していました。魚津の繁華街は、完全にこちらに移っているようでした。

 

魚津高校の前を出発をして進むと「大徳寺」があります。奈良期に「霊峰立山」

を開いた「佐伯有頼」(慈興上人)の創建と伝わる寺で、慈興上人はここに住み

立山の麓に「芦峅(あしくら)寺」建てて「立山権現」の信仰を広めたとされます。

山門の横に「明治天皇碑」がありました。隆盛を清めた「立山権現信仰」

も、明治の「神仏分離令」で「芦峅寺」は「雄山神社」に組み込まれ

今、仏教系の「立山曼荼羅」を守る「唯一の寺」となっています。

 

「布施川」を渡り、線路を横切った先に「明治天皇天覧所跡」碑が立って

います。村の青年が農作業する様子を、ご覧になった記念碑のようです。

何も、農作業をご覧になった事を石碑にとは思うが、当時の人には、

名誉な事だったのだろう。何処に行っても、明治天皇碑があります。
 

街道は、やがて「電鉄黒部駅前」の交差点を右折して「三日市宿」(黒部市)

へと入ります。その手前左手に、古社「八心大市比古神社」があるので

立ち寄りました。「五穀豊穣」の神として、地域で尊崇されている神社です。

神社に参拝した後、北側にある「三島の化藤」と呼ばれる「藤の名所」に

行ってみましたが、藤の時期ではなかったので、欅の大木があるだけでした。

 

三日市宿(黒部の街)です。ビルが立ち並びますが、人通りは疎らでした。

 

左手に「徳法寺」があり「親鸞聖人の御腰掛石」があります。

立ち寄りましたが、全国で見かける「家康」の腰掛石より「秀吉」の

それより「菅原道真」それより、大切に守られた「腰掛石」でした。

 

右手、薬局「しま健美堂」付近が「三日市宿の本陣」らしいですが遺構類

は残っていないようです。その先「さわいビル」の前が「追分」で「黒部川」

を、渡河する「下街道」と、「愛本橋」へと進む「上街道」とに分岐します。

↖下街道      上街道↗

「加賀藩」は、参勤交代に際し、直接黒部川を渡河する下街道が、

遭難が多く危険だった為、黒部川の上流の狭隘な所に橋(愛本橋)

を架け、迂回路となる上街道を、整備しています。

 

「立山連峰」を見ながら上街道(県道)を進んで行きます。

 

「跨線橋」を下った所に「箱根清水」がありました。ここに茶店があり、

旅人の休憩地だったようです。今も清水が湧き、私も喉を潤わせて頂きました。

 

県道を歩いて行くと、新幹線の「黒部宇奈月駅」がありました。一面の

「田んぼ」だったのが「駅や線路」「道路や駐車場・公園」になっています。

土地代金等を巡って「親・兄弟」「親戚」等で、いろんな「人間ドラマが

あった」のだろうなと、勝手に妄想しながら、通り過ぎて行きました。

 

県道に松が一本立っており、立山黒部連峰と青い空とのコントラスト

が大変綺麗でした。自動車も通らないので、暫く眺めていました。

 

安物のデジカメで、望遠で撮った「立山黒部連峰」です。

映りが悪いのはご勘弁下さい。もう冠雪(10月上旬)していました。

 

暫く歩くと、左手に「浦山駅と御旅屋跡」の古い案内板が立っていま

した。この辺に江戸期に開設された「浦山宿」があり「本陣・松儀屋」

が、あったと記されていました。今は宿場の遺跡類は何もないようです。

分りにくいですが、左手ガレージの所に案内板があります。すぐ先

の「願蓮寺」に「蓮如上人遺跡」の石碑が立っていました。蓮如は

室町期の人ですので、江戸期に整備された下街道と、矛盾する??

 

更に県道を進み、右折すると「下立神社」へと進む旧道があります。この道が

僅かに残る街道筋のようですが「生活道路」になっていて、趣はなかったです。

 

集落内に石仏がありました。今日も多くの石仏を見て来ましたが

説明板がないので、そのまま素通りして進みました。主に地蔵菩薩

でしたが、代表してここの「お地蔵様」に、参拝させて頂きました。

 

右手に「流灌頂」があります。死者の霊を、街道を往来する旅人も

含め、弔う仏事のようです。右側に多くの石仏が安置されていました。

 

この後は「入善町」まで交通機関がないので、少し早いですが「流灌頂」

で本日終了とし「下立駅」に戻り「宇奈月温泉駅」へと向かいました。

今日は、温泉宿で宿泊です。約5時間の見所のない「県道歩き」でした。