昨夜は「遍路最後の夜」なので、豪華な食事をと思い、高松の繁華街に出かけ
ましたが、迷って迷って「吉野家の牛丼」でした。昭和の貧乏育ちで
「贅沢するぞ」と思っても、どうも「贅沢できない」別の自分がいます。
朝一番の電車で長尾駅に到着し「87長尾寺」を参拝しました。行基が
本尊「聖観音」を刻み、創建したとされ、その後弘法大師が伽藍を整備した
伝わります。兵火等により、衰退していましたが、江戸期に高松藩の援助
により再興され、その際に天台宗に改宗しています。
最終日です。長尾寺を出て、15.1㎞先の「88大窪寺」へと出発です。
相変わらず「案内標識(シール)」のない、地図が頼りの旧道を進みます。
右手に「石の釈迦像」を安置する「釈迦堂」があり、立ち寄りました。
「釈迦堂」の横に、江戸期の大きな「宝篋印塔」や、道標、名号碑等
があり、行政?の「説明板」が、設置されていました。この「説明板」
がこの後も随所にあり、判りやすくて歩く私の楽しみとなりました。
少し先、旧道から県道に合流する所に、4mの「高地蔵」がありました。
幕末の建立で、三界万霊と刻まれていました。迷える衆生の
救済とともに、旅人の目印になっていたのかも知れません。
県道の坂道を歩いて行くと「前山ダム」の所から「女体山」を越える
別の「旧遍路道」もありますが、道が悪いようで、私はそのまま進み
「道の駅・ながお」で県道と別れる「(東)花折峠」コースを選びました。
花折峠は、拡幅・舗装された道ですが、カーブの続く、厳しい
坂道の連続で苦労しました。途中数台のダンプカーに出会い
ましたが、すべて停車し、私を先に通してくれたのには感謝です。
厳しい峠道で、やっとの思いで、峠に到着しました。左、祠の中に
「70丁石地蔵」があり、大窪寺まで、約7㎞と教えてくれています。
江戸中期に、大窪寺からここまで70体の丁石地蔵が置かれたようです。
「相草東集落」へと降りてきました。下に見える農道に合流し、
左へと進んだ先で、県道に合流(額峠 370m)します。
県道との合流点にある「65丁石地蔵」です。破損し痛々しいお姿です。
せめてブロック塀等で「囲えないか」と思ってしまいます・・。
県道から、左へと「曽江谷川」を渡り「額集落」へと入って行くと、
江戸期の山村住宅「細川家住宅」(重文)がありました。
江戸期の山村の住宅として、数棟の建物がありました。内部も含め
質素な造りですが、高台にあり、恐らく豪農の家だったのでしょう。
旧道から県道に出ると、小さな地蔵堂の横に「東谷庚申塔」があり
幕末の「青面金剛」が刻まれていました。青面金剛は、庚申信仰の
本尊ですが、四国遍路道では、余り見なかったように思います。
他に石仏などもありましたので、近隣にあったものを集めたようです。
国道377号線で「ひと山」越えますが、途中に所々
残っている旧道を歩くと、丁石地蔵が現存しています。
旧道に、現存する「30丁石地蔵」です。左に施主として
高松の「二人の尼僧名」が刻まれていました。
国道と別れ、旧道を進みます。右手の川沿いに旧遍路道が
あります。この旧遍路道にも、丁石地蔵が残っており、私は
歩きたかったのですが、寸断されており、通行不能でした。
ついに「88大窪寺」に到着です。行基が創建し、弘法大師が、谷間の
「窪地」に伽藍を建て、本尊「薬師如来」を刻んで、堂宇を整備したと
されます。その後衰退しましたが、近年に再興され、建物等は新しいです。
「①霊山寺」から43日間、歩いて歩いて、やっと結願です。最後に
納経した時、お寺の方に「ご苦労さん」と言って頂けるかと思い気や
事務的に処理され「・・・・」でした。この遍路旅で、お接待なるもの
を受ける事もなく、ひたすら「歩いて」「歩いた」旅でした。何とか
一筆書きで、遍路道を歩き切りましたが、辛かったです。 合掌。