久しぶりに京都・大原(左京区)を散策しました。二十歳の頃親友と

歩いて以来、何回も訪れましたが、いつも心が落ち着く所です。

 

最初に大原の定番「三千院」に行きました。三千院は「最澄」が

「延暦寺」を開いた時の草庵(円融院)を起源とする「門跡寺院」です。

各地を転々としましたが、明治初期に現地にあった「往生極楽院」

を取りこむ形で「大原に移転」し、三千院と称しました。

御殿門

まずは「客殿」から庭園「聚碧園」を眺め、廊下で繋がった

「宸殿」で三千院の本尊「薬師如来」(秘仏)に参拝します。

 

続いて、苔が美しい庭園「有清園」に出て「阿弥陀堂」(重文)

に向かいます。かっての「往生極楽院」の建物です。

堂内には、国宝「阿弥陀三尊像」(平安末期)が安置され

ており、故人を西方浄土へといざなう、お姿とされています。

阿弥陀三尊像(国宝)

寺のパンフレットから転写。

庭園では、苔と「わらべ地蔵」で癒されます。

 

三千院の門前にあるお店で、名産の「しば漬」を買いました。

参道で「冷やしキャウリ」を一本250円で販売していました。

以前はもっと安価だったと思いますが、大人の事情なのでしょう。

 

大原の里を歩いて「寂光院」に向かいます。立派な家と

「しば漬け」に使う特産「赤シソ」を栽培している畑が多かったです。

 

「寂光院」に来ました。創建時期は不明ですが、平清盛の娘で「安徳

天皇」の生母、徳子(建礼門院)が壇之浦で入水後、救助され尼となって

安徳天皇や平家一門の菩提を弔った寺として、知られています。

「平家物語」に登場する静かな寺です。残念ながら何者かに放火(2000年)

され、本堂等は焼失(その後再建)しています。本尊の「地蔵菩薩」(重文)も、

火災で損傷しましたが、元通りに補修され本堂(再建)に安置されていました。

 

人気観光地の大原ですが、観光客は少なかったです。外国人旅行者を

含め、賑わいを取り戻すには、まだまだ時間が、かかりそうに思いました。