また新しいホームページに命を吹き込みました。
粟島汽船株式会社
![]()
こちらから是非ご覧ください![]()
今回制作については、新潟博報堂 さんに全面的にご協力をいただきました。フットワークと感性のたいへん素晴らしい担当者の方といっしょにお仕事をさせていただきました。
そして来年の4月に就航する新しい船の名前を募集しています。
新潟の岩船港と粟島をつなぐ
たいせつなたいせつなライフラインに
日本海側で初めてとなる高速双胴船を建造中なのです。
この新造船のデザインとネーミングのコンセプトメイキングをさせていただきました。
現在、上記のコンセプトで新造船のネーミング募集中です。
粟島とのつながりを大切に思ってくださる方ならどなたでも応募できます。(上記ホームページから応募ができます。)
もちろん賞品も用意されています。
すてきな名前をご提案ください。
よろしくお願いします。
コンセプトが明確になっていると
すべてのアクションの目的が明確になります。
「なぜやるのか。」ではありません。こういう考え方をして、ネガティブなミーティングをしている組織が信じられないほどたくさん存在します。
こういう前提でいくら会議をしても何の意味もありません。
出てくるのは、「できない理由」のオンパレードになるからです。
なぜ?という問いかけは、原因を追及するイメージが強く、意識が過去に向かうのです。
だから次のように考えるのです。
「何のために。」
目的を問うことになるということは
未来に意識が向くのです。
離島である粟島も未来を意識しています。
もちろん
その未来は
光り輝くものであることは言うまでもありません。
This is HASHIMOTO☆QUALITY

