エキセントリックにお互い様 | エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ

エキセントリックソリューションズ(株)          代表取締役社長のブログ

NO PASSION NO GLORY     This is HASHIMOTO☆QUALITY                                            

コミュニケーション能力が高い人。



採用、就職活動の場面や一般社会生活の中でよくよく見聞きする表現。



わが社も求人支援事業をさせていただいているので



経営者の方や採用担当責任者の方とお話しをさせていただく機会が多い。



コミュニケーション能力の高い人とは


具体的にどんな人のことを言うのですかと聞くと以外と曖昧だったりする。



ちなみにだが



厚生労働省の調査では以下の報告がなされている。



コミュニケーション能力・・・意思疎通、協調性、自己表現力


職業人意識・・・責任感、主体性、向上心、探求心(課題発見力)、職業意識、勤労観


基礎学力・・・読み書き、計算・数学的思考、社会人常識


ビジネスマナー・・・基本的なマナー


資格取得・・・情報技術関連、経理・財務関連、語学関係





意思疎通、協調性、自己表現能力



例えば



仕事で言えば、お客様と接する現場(営業、販売、交渉、クレーム処理などなど)、社内営業という言葉もあるので、社内調整力などがいわゆるコミュニケーション能力を必要とされる場面。



プライベートで言えば、親子、夫婦、恋人、友人、それからお店で買い物するときなどのそれぞれの間に交わされる会話ややりとりの場面。



お店の買い物で思い出したが


ここ何年か、商品名がかなり長かったり、口にするのがちょっと恥ずかしいような擬音や語呂だったりするものがたくさん発売されている。


過去のセオリーだと売れる商品名は10文字以下とかいろいろあったが


いまは違う。


何が違うのかというと


昔は、お店に行って「○○ください。」と言って、お店の人に出してもらったり、取ってもらったりしたものだが


今は、コンビニエンスストアでもスーパーマーケットでも商品がきれいに陳列されていて自由に自分の意思で好きな商品、買いたい商品を手に取り、買い物カゴに入れることができる。



商品名を口にする必要がない。

最近コンビニに行ったときのことを思いだしてもらえば


そう、お店に入ってから、買い物して出てくるまで


ひと言もしゃべらなかったことに気がつく。


コンビニ側もコミュニケーションの欠落をちゃんと気にしているところがあって


カスタマーサティスファクション(顧客満足度)をアップするために


積極的に声かけの仕掛けをしている。


うまくやらないとウザイだけだが、上手くできれば、リピーター化につながる。




コミュニケーションは



情報を発信して満足しているだけでは成り立たない。



受け取る側にちゃんと伝わったのかということ。



もっと言えば



受け取る側の準備がちゃんとできているのかということ。




「この前、報告しましたよね。」



「いや、聞いてない。」



結構この言った言わないが揉め事の元だったりする。




準備をして


環境を整えて


わかりやすく伝えていますか。




そして


目の前の相手の言葉を


落ち着いて聞くことのできる


準備はできていますか。




コミュニケーション能力の高い人を求めている


あなたの


コミュニケーション能力は?




会社の魅力の引き出しと



それを伝える場所を



テンプレートでは無い



オリジナルデザインで



Web上で構築させてもらっています。







自分たちでできることの



範囲と効果。




本質。