【サービス提供者側がSNS投稿内容に指示出しするのは違法】ステマ規制法について解説♪ | 【全国対応:名古屋の求人広告代理店】株式会社求人企画/取締役社長カメラマン森亜衣の戯言!

【全国対応:名古屋の求人広告代理店】株式会社求人企画/取締役社長カメラマン森亜衣の戯言!

企業と人との出会いを応援する求人のお手伝いをしています。バイトル・dodaなど求人媒体や、HP制作、SNS講座や採用動画制作など採用に関わることは全面的にサポートします!スタッフが更新中!時々、森亜衣も登場✨【HP】https://kyujinkikaku.co.jp/

令和5年10月1日からステマ規制法が出来て

広告であるのに個人での投稿かのように

装ってSNS投稿を他者にさせる

事業者や団体、サービス提供者等を

厳しく規制する方向に傾いておりますー。

 

 

 

一応広告屋の端くれな私ですら知ってる法律。

でも一般の方は知らない人も多そうなので

呟き程度に投稿しておこーっとな

広告屋としてのメモ書きですー。。

 

罰せられるのは依頼した側だけになります。

依頼された側は罪には問われない法律です。

(2年以下の懲役、または300万円以下の罰金)

 

良かったら検索して調べてみてね✨

 

私自身はそもそも依頼されてSNS投稿するとか

ほとんどなくって勝手にやっているし

私の投稿内容について指示出しするなんて方は皆無。

稀に指示してくるような方は

怖いから二度と宣伝しないだけだし。笑

 

まぁ逆に表記ミスとかは教えてくれたら助かるw

 

広告屋なんでどちらにせよ広報活動的な事は

あまり誤解されないように広告ですよーと

きちんと表記するようにしてますし

依頼する時も明らかに当然広告の形ですやん状態なんで

まぁ関係ないっちゃないんですが。。。

 

何を勘違いされてしまったのかで

具体的にあーだこーだ内容の指示出しし

挙句にそれが個人として投稿してくれだのと言った

確実に違法になるステルスマーケティングの依頼とか

それがまた直接連絡で明確に具体的に言われたりとか

それはそれは依頼した相手の団体がまずい事になるんで

これは困ったなーなんて事なケースもあったり。

 

 

今までもGoogleに口コミ書いてーとか

気分で頼まれて書いたりとかはありますが

だいたい内容は好きに書いてーって形だろうし

内容に指示出ししてないケースは全然セーフ。

 

拡散お願いしまーすって呼びかけぐらいも全然セーフ。

 

でも広報や広告目的なのは明確なのに

内容に具体的に指示出しされちゃったりな場合は

あちゃーって。。

 

挙句に公開で依頼と内容指示してたりとか。。

下手打つと通報されるよー。。泣

 

好意で応援したかった場合とかは

本当に残念だなーとしか言いようがないけど。

私は大丈夫だけど、そっちがまずいよと。

 

そして広告屋としては相手が他の人にも

手を変え品を変えあれこれやってそうで

怖いわーと思ってしまったりしますねー。。

(なんか周囲を巻き込んで後日問題起こしそう。。)

 

 

11月29日(水)19:00〜の忘年会的交流会で

そんなSNS活用についても質問があれば

話たりも出来るかなーなんて思いつつ✨

上手に使って広報出来る方が増えたらいいな🍀  

 

 

【プチ忘年会】SNS活用&プロフ写真を語る経営者交流会♪

良かったら会いに来て下さいねー🌸

 

 

詳細はこちらからどうぞ〜♪

 

申し込みはこちらから!

 

 

 

 


 

キラキラ毎週(月)おトクな情報を配信中!