「勝たんまでも負けん」 | 九大柔道部のぽかぽかぶろぐ

九大柔道部のぽかぽかぶろぐ

九州大学柔道部の部員の近況報告などをほっこり運営中。

こんにちは3年の過去問大量所持ネキことikwです。

いつもこうして名前をぼかすのは検索除けです。(個人情報ガバガバの世の中だけど少しでも抵抗したい)

 

いつも九大柔道部ログを読んでいただいてありがとうございます。
 

日々可愛い後輩ズが楽しくコミカルな話を綴ってくれるので、

 

ちょっと真面目でつまらない話でもしちゃおうかなと思います。

 

なぜか同期のブログを見かける機会は少ないです。なぜでしょうkbysさんhmmrさん

 

このブログを読んでくれてる九大柔道部志望の子に向けて(いるのか否かは置いときます)

 

私が九大でも柔道をしようと思ったきっかけと九大の良さ的な。

 

 

 

数年前の自己紹介でも少し書いてますが、まあシンプルに柔道が大好きだからってのがまず一つ。

 

あとは、細々とでも柔道を続けて、いつか、今まで習った分を次の世代に伝えられたらなという思いがあるからです。

 

立派な成績は残せていないので、道場を開くとか、そんな大それたことはできない気がしますが、

 

大人になって、勤務先の近くで道場に通って、そこの小さい子に受け身でも、礼法でも、

 

なにかちょっとしたこと、柔道の良さを伝えられたらいいな~という心持です。
 

なので今の白帯の子たちに教えることでちょっと勉強させてもらってます。

 

(そいや最近黒帯つけてる子がいますが、周りから認知してもらうためにもサイズがあれば白帯つけましょうね。ウォンよ。)
 

 

 


 

また、様々な思想、思惑を持つ人の中で柔道をやるのも中々にいいもんです。

 

特に経験者の子にとって。多分今まで、程度はあれどチームの全員が上を目指して、

 

みんなが皆同じ方向を向いているという環境だったと思います。

 

でもいい意味で九大はそんなことなく、勝ちたい子もいれば、あの楽しい雰囲気が好きで、

 

柔道楽しそーだからみたいな子が混在しています。

 

なので、大学でも勝ちにこだわる人にはお勧めしません。

 

よっぽど自分一人で考えてやれる人なら別ですが。

 

でも楽しく柔道を続けたいなら、めちゃくちゃお勧めです。

 


 

あとは七帝柔道の楽しみ方次第です。

 

七帝ルールだと、「勝たんまでも負けん」が実現できます。

(詳しくは有川浩先生の「キケン」参照)

 

あまり試合が好きじゃない人にも合うルールです。

 

男子は15人制なので自分が勝ちきる力がなくても、取り役と呼ばれる誰かが助けてくれます。

 

正直女子は3人制もほぼ成り立ってないので、試合自体は微妙ですが、

 

柔道する分にはとても楽しいです。最初は戸惑うかもしれませんが、入ってみたらきっとその楽しさが分かると思います。

 

 

いやいや講道館ルールがしたいのよという人は入部後もそれを貫くこともできます。うちは経験者が多いので、立ち技楽しい系の人がいっぱいです。



 

テスト期間ということで遅れたこと、文章がまとまっていないことはお許しください広報部長さま

 

 

それでは!来たれ柔道部!

お待ちしてます。

 

 

次は心の広い男と言えばこの人、ikstがお送りします