受験生の味方『火を使わないお灸』 | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。

こんにちは。

最近は良い天気が続いてますね。

歩道がツルツルですので、お気をつけください。

いよいよ、明後日はセンター試験ですね。

私はセンター試験の当日に雪道で転び、試験の間ずっとお尻が痛くて集中できなかったという、つらい思い出があります(>_<)

また、大切な試験の当日に発熱することもしばしば。


本当に、周りに心配かけっぱなしの受験生でした^_^;


みなさんには、私と同じ目にはあってほしくないので、しっかり体調管理を行ってくださいね。



今日のYahooニュースで、『ドライヤーお灸』についての記事がありました。


もちろんドライヤーお灸もオススメですが、試験会場にも持ち込める『火を使わないお灸』がとても便利ですよ。

症状別のツボをご紹介します。


⚫️急な腹痛
おへその真上に(おへそを隠すように)、火を使わないお灸『世界』を貼ってください。
ひどい下痢になるのを防ぎ、腹痛を和らげてくれます。
{D59D0CA3-15F9-4133-BD5A-AF6770F4B7C7:01}


⚫️頭がボーっとする、足の冷えが気になる
いわゆる『冷えのぼせ』という状態です。
『太衝』または『三陰交』に、火を使わないお灸『太陽』を貼ってください。

『太衝』
親指と人差し指の骨が交わるところの下の凹み
{061173A0-67AE-4F24-A95C-514CC31F9D9F:01}

『三陰交』
内くるぶしの一番高いところから、指幅4本分上の凹み
{25C312ED-337B-4EC3-91D2-379D0D42C338:01}


⚫️風邪予防
『大椎』に火を使わないお灸『太陽』を貼ってください。

『大椎』の探し方はこちら

寒気がする、喉が痛いなどの症状に効果があります。
また、日頃からこの部分を温めておくと風邪予防にもなります。


⚫️緊張で、胃がキリキリ痛む
昨日もお伝えした、左肩甲骨の下に火を使わないお灸『世界』を貼ってください。
{E4CD2571-19DE-46EC-A244-564E0B4E6086:01}



是非お灸を味方につけて、試験を乗り切ってください!!
{3FC8ACA3-D544-431B-9644-56D8F3DDAA30:01}

{03EF1604-FDA0-4B81-A32B-0825687DE370:01}


お灸•はり治療室 灸PLUS
〒064-0803
札幌市中央区南3条西24丁目3-18 1階
011-676-9177

ホームページはこちら
Facebookはこちら