大人気!『棒温灸』の使い方 | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。

最近、当院では『棒温灸』が売れております!!


煙が多いので、あまり人気がないかな?と思っていたのですが、治療で『棒温灸』の気持ち良さを知ってしまうと、煙よりも『気持ち良さ』が優先するみたいですo(^▽^)o


この『棒温灸』、他のお灸よりも注意点が多いので、本日は『正しい使い方』をご説明致します。



①棒灸(もぐさを棒状に固めたもの)に火を付ける。

{A8D1CC71-C4B7-4A70-9C23-3E5E25E9B8EB:01}


②専用の器具に入れる。
《Point  1》
上から下に入れてください。

{7863EF5E-0B84-4F78-BA5B-F92A26AD8130:01}



③皮膚から3センチぐらいの高さに棒灸がくるようにします。

《Point  2》
近づけすぎると、キャップの網が焦げて穴があきます。


{7DD96126-0022-4105-8916-8A19DAE7FF87:01}


④キャップを閉めます。

{2A622945-8A1C-4195-B7E0-0698556B6271:01}


《Point  3》
本体の金具の部分と、キャップの溝の部分を合わせるようにしてはめて、少しだけ回してください。
回しすぎるとキャップがゆるくなり、取れやすくなってしまうので気をつけてください。

{C589EED0-AF95-4EE3-8D02-3ADC31A1B831:01}

{CEFDBB13-33C9-424A-AB65-8A546013A00B:01}



⑤温めたいと思うところに置く。キャップがあるので、髪の毛の上にもできますよ。

{7B9CC1C9-A9C3-4B92-833D-7B77BFC16A18:01}

また、この『二つ折り腕』をセットすれば背中だって出来ちゃいます!!

{DF8A383B-3FCE-4A0D-81F1-A954828505E7:01}


⑥一箇所5~10分を目安にして、30分ほどでやめるようにしてください。

《Point  4》
やりすぎると、本体が膨張して変形してしまいます。
また、本体の金具部分が熱くなるので、触らないように気をつけてください。


⑦5~10分ほど経ったら灰を落としてください。
ポンポンと優しく本体を叩くと、ポロっと落ちてきます。

《Point  5》
強く叩くと、火の粉が飛びますので優しく叩いてくださいね。


{189AD20E-DE3B-4ECC-B661-17A9B9F5548D:01}




⑧火を消す時は、火消しツボにいれて30分ぐらい置いておいてください。


{E2BB8C09-91AD-4275-AE76-8C3C7C96ECB0:01}

{05794CE7-9BAA-47E1-BC8E-C470729C5517:01}



棒灸1本で、だいたい2時間ぐらい使用できます。

{1EA55218-E573-40A1-B765-ED381A03A432:01}


本当に気持ち良いので、煙が気にならない方にはオススメです(^_^)



お灸•はり治療室 灸PLUS
〒064-0803
札幌市中央区南3条西24丁目3-18  1階
011-676-9177

ホームページはこちら
Facebookはこちら