『腰痛のツボ〜慢性腰痛編〜』 | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。


みなさんお待ちかね!『腰痛』に効果的なツボをご紹介します(^_^)


まず、腰痛はなぜ起こるのか?

もともと、四つ足動物であった人間が、進化する過程で二足歩行になり、重心が高くなったことで体が不安定になりました。よって、腰には大きな負荷がかかっています。

また、体のバランスや姿勢が崩れることも大きな要因です。
ゴルフ好きな方も多いと思いますが、ゴルフは腰にはあまり良くないフォームなので、腰痛の方が多いです。(私もその一人でした•••)
そして、デスクワークが増えて運動不足、筋力低下も原因です。



当院での治療では、まずどの動作で痛みが出るかを確認します。
次に、簡単なテストを行い、どの部分に問題があるのかを、ある程度推測します。
場合によっては、反射や皮膚の感覚を確認することもあります。


正確な診断をすることで、回復も早くなりますので、しっかりと問診を行なっていきます。


ご自宅でお灸をする際も、どの動作で痛みが出るのかを確認しながら行うと、お灸の効果も実感できますよ(^_^)


『慢性腰痛』のツボはこちらです。

①太渓(たいけい)
足首の内側、内くるぶしの骨の一番高いところとアキレス腱の間のくぼみ

{7F1B8F67-F359-4089-9B23-7948A7665EE9:01}


②中封(ちゅうほう)
内くるぶしの斜め下のくぼみ


{6C8160D8-85E3-4C32-91B6-1A241E704C25:01}


③崑崙(こんろん)
外くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ


{D116BF93-F31D-4C10-8F4D-D09A2E8513F8:01}


また、お腹•腰を手で触ってみて『冷たい』と感じるところに「火を使わないお灸」を貼っておくのも効果的ですよ!


なぜお腹?と思う方もいらっしゃると思いますが、内臓の冷えから腰痛がくることもあるからです。
また、腹筋がないことで腰痛になっている方は、下腹部にお灸をすることでお腹に力が入るようになるので、腰痛が楽になります。

『関元(かんげん)』
おへそから指幅4本分下がったところ



腰痛でも、『ぎっくり腰』と呼ばれる急性腰痛は、腰を温めると悪化します!
ぎっくり腰に効果的なツボについては『急性腰痛編』でお話しますね!



お灸•はり治療室 灸PLUS
〒064-0803
札幌市中央区南3条西24丁目3-18  1階
011-676-9177

ホームページはこちら
Facebookはこちら