ふくらはぎ診断法 | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。

最近、ふくらはぎに関する本が話題ですね!!

『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』私も読みました。

第二の心臓とも呼ばれる『ふくらはぎ』…本当に大切な場所なのです。

当院では、根本からお身体のバランスを整えるため、治療の始めに『腓腹筋(ふくらはぎ)診断法』を行います。

なぜ、ふくらはぎを治療するのか?

それは、お身体の歪みや内臓の不調、自律神経の乱れ、身体の各部分の痛み等は必ず腓腹筋(ふくらはぎ)に緊張の反応が現れます。
人間は本来、四つ足動物から進化を繰り返して二足歩行になっていったと言われています。

{5065AB7A-4F85-44F4-A26D-F58E594A13EA:01}

その進化の過程で1番初めに疲労や不調を感じたのは腓腹筋(ふくらはぎ)だからです。

{A7E1A0D2-2291-49C4-B352-E625967E4F8C:01}

人間の基本的な骨格は四つ足動物と変わりありません。しかし、二足歩行になったことで常に身体のバランスを保ちながら生活をしなくてはいけません。

例えば

{280B786A-ED37-48CA-9EB1-8E830A778B91:01}
①歩行時な手足を交叉してお身体のバランスを取りながら歩きます。

{2236D2F9-9999-44F5-A6BE-FBE1C7693EAB:01}
②転倒時も手足でバランスをとり、回避しようとします。また、物につまずく場合はふくらはぎの弱さもあります。

{9A552044-8665-415C-A6A6-7C12975E23A5:01}
③階段時も手足でバランスを取りながら上下します。

ということは、この身体のバランスが崩れてしまうと本来持っている四つ足の原理がうまくいかずにお身体の不調(身体の歪みや内臓の不調、自律神経の乱れ、身体の各部分の痛み等々)を引き起こしやすくなってしまうのです。

そこで、当院が行なっている『腓腹筋診断法』とは?

この四つ足の原理(人間は手と足がバランスをとりながら生活している)を応用し、すべての不調が現れる腓腹筋(ふくらはぎ)の緊張を手の反応点(ツボ)にお灸をすることで解消し、お身体のバランスを根本から正常に戻す治療を行なっております。お身体の根本から治療していくことにより、より早く回復へと導いていきます。

{678C4E34-1AE1-4B83-8581-862891B73FFD:01}


痛みは全くありませんので、ご安心くださいね!
フワフワのふくらはぎになりますよ!


お灸•はり治療室 灸PLUS
札幌市中央区南3条西24丁目3-18 1階

ホームページはこちら
Facebookはこちら