捻挫(ねんざ)打撲(だぼく)骨折(こっせつ)とお灸。 | 灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

灸PLUS公式ブログ『たのしいお灸LIFE』

北海道にお灸を広めるため、お灸に特化した鍼灸院を札幌の「円山」に開業しました。
一人でも多くの方に、お灸の効果と気持ち良さを知っていただきたい•••。

皆さんが一度は経験があると思われるねんざや打撲 、骨折(?)

意外と治るまで時間がかかる方も多いはず・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

体を「動かしながら治す」ためにどうしても時間がかかってしまいますが、
実は早く治す治療法があります。(いろんな治療法がありますが私はそう思いますグッド!)

それは「お灸」ですアップ

足首のねんざを例に、一般的な対処方法も踏まえながらご紹介します。


足首のねんざには、足首を内側に捻ることによって発症する内反ねんざと、足首を外側に捻ってしまう外反ねんざがあります。

一般的な足首のねんざの約8割以上は内反ねんざによるものです。

足首ねんざを発症してしまった場合は、何よりもまず「応急処置」を、的確に、かつ素早く行うことが重要ですあせる


足関節のねんざの応急処置は「RICE処置」を根本に治療を行っていくことになります。

これは・・・

◎Rest = 安静
◎Ice = アイシング
◎Compression = 圧迫・固定
◎Elevation = 挙上



という意味で、頭文字を取ってRICE処置と呼びます。

この作業がいかに早く出来るかによって治るスピードが変わってくるんですひらめき電球

ですが、一般の方は受傷時に近くにトレーナーが居るわけでもなく、とりあえず湿布しとくか!ですよね。

良いことなのですが、これだけではなかなか治りません・・・叫び

そんな時、患部に「お灸」を加えると抜群に治りがよくなります。

お灸?なんで??


と思われるかもしれませんがお灸には、主に2つのやり方があります ('-^*)/

①熱を加えるお灸方法

②熱を取るお灸方法

この②のやり方でやると


患部の熱感が取れやすく出血部の吸収が早くなりますクラッカー 

= 治りが早い!!

実は意外と、クセになりやすいねんざや、なかなか治らない打撲、骨折も、後遺症を残さずにきれいに治るんです音譜



ぜひ一度、ねんざやねんざ後遺症、打撲や骨折があってお困りの方は「お灸」を試してみてはいかがでしょうか目
(*自宅でご自身でお灸を行う際は、①②の使い分けが難しいため、まずは鍼灸院にご相談ください。)




当院のお灸はもぐさを米粒よりも小さくひねり、①、②の方法を使い分けて治療していきます。


きっとお灸の効果を実感して頂けると思いますよ(^O^)/


お灸•はり治療室 灸PLUS
064-0803
札幌市中央区南3条24丁目3-18 1階
011-676-9177(予約優先)

ホームページはこちら
Facebookはこちら