こんばんは〜!
花金ですね寝坊できる〜。
フェアプラで購入したホットケーキをブランチに

この北海道って焼印でヨダレ2割増しです

さてさて、久しぶりに【ReHacQ-リハック-】You Tubeで計90分トーク見ちゃいました〜!
(自動車免許の勉強はおいといて。。)
⬇の前編後編で90分トーク!
色々と勉強になったので忘れないうちにメモ

今回は、最近の賃上げについての話題でした〜!
今回は以下お二人のエコノミストと後藤さんとの対談でした!(Twitterリンクです)
一つ一つデータ調べてたらまた書く前に終わっちゃいそうなので、気になったトピックをつらつら書いて行きたいと思います
(とはいえ、最低限の引用は付けました!)

◎今回の予想を上回る賃上げはユニクロのアナウンスメント効果が大きかった
今回の春闘において大幅な物価上昇により賃上げは予想されていたが、マーケット予想を上回るものだった。これはユニクロの大幅な賃上げが大々的に報道されたのが大きいのではないか。
〈ユニクロ賃上げニュース〉
衣料品チェーンのユニクロを運営するファーストリテイリングは11日、日本国内の従業員の給与を最大40%引き上げると発表した。
大卒新入社員の月給は25万5千円から30万円に約18%アップする。入社1〜2年目で就任する店長の給与も約35%増える。
同社は声明で、「成長意欲と能力ある従業員一人ひとりにフェアに報い、企業としての世界水準での競争力と成長力を強化するため」だと説明。
〈春闘結果の記事〉
連合の「2023春季生活闘争 第4回回答集計結果」では、2023年の平均賃上げ率が3.69%と30年ぶりの高さとなった。厚生労働省の春闘賃上げ率は1994年(3.13%)以来の3%台となることがほぼ確実で、前年(2.20%)からの改善幅は1%を超え、1980年以降では最大となる公算が大きい。
◎限界を迎える労働者
日本は人口減が進んでいるが、女性や高齢者の労働参加により労働参加率は年々上がっている。但し、女性の労働参加率は国際的に比較してもトップレベルまで上がっており、ここから大きく増えることはなさそう。高齢者についてもベビーブーマー世代が75歳の壁にぶち当たる時期となり、働けない人が増えてくる。
〈就業率の推移〉
(水色→男性、赤→女性、青→男女計)
(注)話の中では「労働参加率」と言われていたと思いますが、データとしては「就業率」しか探せなかったので「就業率」を掲載してます!
〈「ベビーブーマー75歳の壁」の記事〉
2022年は、戦後の「第1次ベビーブーム=団塊の世代」(1947~49年ごろに生まれた人々)と呼ばれる人々が
75歳の「後期高齢者」にさしかかってくる起点の年と言われる。
いわゆる「2025年問題」と呼ばれる現象で、2025年までに今後3年間で毎年200万人ずつ、ざっと607万人(総務省統計局、2020年10月現在)程度の人が後期高齢者になり、その人口が約2180万人に膨れ上がる。
国民の4人に1人が75歳以上になる計算だ。
◎人材の確保のためにも賃上げが必要
今回の春闘では規模別での差は無く、中小企業でも賃上げがされている。これは、より人材の確保が難しくなっている現れでもある。(大企業と比較して、中小企業のほうが賃金を理由として転職する機会も多い)
◎今後の賃上げは続くか
一時的には続くが、コロナ明けの消費需要の高まりが一巡したあとについては意見が分かれる。
もし賃上げ→物価上昇→賃上げ→物価上昇の循環が続くとすると、日本も新たな局面に入るだろう。
◎日本は失業率が上がらない構造
日本は失業率が上がらない構造だという話がありました。(終身雇用制度であったりすぐに人を解雇できない仕組みなど)
その中で「日本はフィリップスカーブに反して失業率が低いまま」という話があり興味深かったのですが、フィリップスカーブについてちょっと調べただけでは理解できなかったので(3時間は必要)これは後ほど記事にしたいです

◎AIとエコノミスト
AIにエコノミストの仕事が取って代わられるか、という質問に対しては基本的な仕事など取って代わられるものはあるでしょうと。
(エコノミスト間でもよく出る話題だとか!)
但しマーケットは複雑な変数がからみ合い、政治などの影響も大きいのでAIが全てを予測することは不可能であろう。
(人間もしかり)
その中で自分の投資哲学を語れたり、他のエコノミストには無い視点を顧客に提供したりできるかが大切。
(コンサルなどもバンバン人員削減されていますから、あとは独自性だとか大極を読む力とかが大切なんでしょうね)
◎感想
いや〜今回も勉強になりました!
ガッツリ話が聞けるのはYouTubeのいいところですね
(そしてほとんどカットしない高橋さんの方針スキ!)

そして後藤さんの合いの手が上手くて、高橋さんの質問のタイミングとかがいい感じで好きです

また時間ある時にリハック見たいです〜


