きゅーちゃん長男7歳児。
今日はTeacher's day でインターもお休みかと思いきや、インターは通常通りでした
前の日に気づいたのですが、
お弁当のことをすっかり忘れており
朝になって、
ブロッコリーとミニトマトが無いことに気づく
(きゅーちゃん偏食のため、ブロッコリーとミニトマトは毎日入れています)
冷蔵庫にある野菜は人参だけ。。
(いつもネットスーパーなんですが、今回はAmazonの配達がいつもより遅くて。。ちょうど何もない状態。。)
もうこれは、人参シリシリしかない
人参を切って、ツナと卵で炒めて完成!!
これに、ウインナーを添えてお弁当にしました

(緑色がないー泣)
インターから帰ってきて
「今日のにんじんどうだった!?」
と聞いてみると
「にんじん美味しかった
いつもにんじんがいい
」



と好反応頂きました



(ブロッコリー、ミニトマトオンリーから脱却!)
やはり、たまにはお弁当のおかずもチャレンジで味変していこうと思いました

最近のインター生活と日本の小学校について
さてさて、長男のインター生活。
最近は「〇〇の教科きらいー!」とか言ったりしていますが、総じて楽しく行っているようで、
聞いてもいないのに
「夏休みいらない、ずっと学校がいい」とか
「のび太くんもインターに行けば楽しく学校に行けるのに」
とか言っています

何がそんなにいいの?と聞くと
「自由なところ」
なんだとか。
もし日本に帰ることになったら、小学校とインターどっちに行きたい?と聞くと
「インター」
らしいです。
きゅーちゃんにとっては、インターの校風がすごく合っていたのかな

小学校に通っていた時は、春休みが短すぎてとても落ち込んだり、たまにストレスでなのか胃が痛くなり保健室にお世話になることもありました。
そういったことが無いだけで、ありがたい

まだまだ始まったばかりですが。
そして、もし日本に帰国することになった際もインターを探すことになりそうです。