きゅーちゃん長男7歳児。
インターは夏休みが終わり、新学期がスタートしています。
さてさてインターですが、日本の小学校のような宿題(絵日記、自由研究など)が出ません
(親にとっては喜ばしい、笑)
そして夏休みの過ごし方ですが、日本語学習のために帰国し日本の小学校に通わせるご家庭もあります。
我が家はシンガポールに来たばかりなので、今日本に帰ると、せっかく慣れてきた英語生活がまたイチからのスタートになってしまうと思いシンガポールに残る選択をしました
シンガポールに残っている間はサマーキャンプに通わせたりしながら、あとは家庭での自主学習に励みました
ピアノはやっぱり見てあげないと、なんとなく流して弾いている感は否めません
(まだ先生を見つけられていません。。)
公文は毎日5枚ずつ、よく頑張りました
(本当にエラい、母は全く進んでないぞ。。)
Z会はストレス無くできたようです
あと右側に書いてある読書。日本語の本と英語の本30分ずつ読もうね、としていましたが親が全くフォローできず正直どれくらい読めていたか分かりません(読んでる風ではあった)
そして新学期は既にスタートしたのですが、
昨日の深夜、やっと私がZ会の丸付けをしました
(親のほうが難あり。。)
インターに通わせると、どうしても日本の小学校で習う理科と社会が抜けてしまうと思ったので、こちらは先取りで今から色々な問題集をちょこちょこ取り組ませていこうと思っています。
(中学受験を選択肢として残しておくという理由もそうですが、単純に日本語教育という意味でも大切かなと思っています)
あときゅーちゃんは文字を読んだり書いたりすることはとても得意だと思いますが、算数は年相応かなという気がしています。
なので算数については学年相応のものをじっくりやっていこう、というスタイルです。(今のところ)
どこかのタイミングで算数も開眼したら、一気に公文で進めようとなるかもしれません