4歳長女くうちゃん。
ただ今シンガポールでローカル保育園に通っています!
ローカル保育園では英語と中国語での会話になりますので、今後の日本語教育に課題があります。
今のところ、方針としてはお家教育(絵本など読み聞かせ)プラス公文のこくごをやることにしています。
んで公文なんですが
まぁ進みません
4歳ぐらいって難しいですよね。
やらされるのはまだまだ難しいです。色々と試行錯誤しているのですが、今の妥協点としては
①書かなくていいから読んで手でなぞる
⬆のように、もう読んで手でなぞるだけで丸にしてます。
「書かなくていいから!」
と伝えるだけで少しだけハードルが下がり、たまにやってくれます。(たまにね。。)
②違うワークブックをする
やらされが続いて勉強嫌だ!!となることは避けたいので、今日はどうしても公文がイヤな日は無理にやらせずに4歳児ぐらいのワークブックをさせています。
くうちゃんは工作が好きなので工作系多め。
そんなにやらないなら公文やめたら!?という声が聞こえてきそうですが、やっぱり量と質を兼ね備えているのは公文かなぁという気がします。
(でも算数については公文は今のところやめてます)
公文と同じ量を他のワークブックで揃えるのはかなり大変だと思います。
やる気スイッチが入ることを祈って、、様子をみながら亀のスピードでも進めていきたいと思います。
⬇ちなみに長男は国語は得意科目でして、今ではサクサク一人で公文を進めています。
(兄弟で全くタイプが違います)
https://ameblo.jp/kyu-pi3/entry-12605252564.html