空腹 | きゅぴまるの南国,白血病ライフ

きゅぴまるの南国,白血病ライフ

沖縄での生活を,これまでの闘病生活や白血病になる前の生活も振り返りつつ,綴ります。

気持ちがついていけないまま

さっさと始まった抗がん剤治療。

素人のわたしにはどの点滴が抗がん剤だかわかりません。

看護士さんが持ってきた小さい点滴を見て

🐱「これが抗がん剤ですか?」

👩「いえ,抗がん剤は先生にしかできないんですよ。

今取り寄せていますから用意ができたら

先生が持ってきます。」

へぇ〜,そういうものなの。

看護師さんがした小さい点滴が終わった頃に

先生がやってきました。

誰でもよくやる普通の透明な点滴と

小さいけれど真っ赤な苺ジュースのような点滴

を手に持っています。

🙍‍♂️「さぁ,きゅぴまるさん,やりましょうか。」

大きい方の点滴の中にも抗がん剤が入っていて

これが24時間絶え間なく1週間続きます。

わたしの場合は『シタラビン』

という名前の抗がん剤です。

苺ジュースのような抗がん剤が

『イダルビシン』

という名前で30分で終わり,1日1回,3日間続けます。

🐱「苺ジュースさん,よろしくお願いします。」

とりあえず抗がん剤に手を合わせて挨拶とお願いをして

先生どうぞ!

透明の方はいつ入ったかわかりませんが

いちごの方は管がピンクに染まるので

来た来た来た来たー!

今体に入ったー!!

という感じでした。

 

いろいろ下がっていますが右のふたつが抗がん剤です。

 

1回目の抗がん剤を投与した後ですが,

意外にもなんともなかったです。

反対に辛すぎて横になれなかった胆嚢の痛みも

右腕の痛みも全て取れて楽になりました。

🐱「わー!抗がん剤ってすごい!」

なんて妙な感想を持ったのですが

体は正直であっという間に

白血球・赤血球・血小板が

輸血を必要とするほど低下しました。

(まぁ,最初から白血病細胞だらけで

まともな組織細胞はなかったのですけれど。笑)

 

輸血をしたのは5日後です。

赤血球と血小板。

真っ赤な血が来るのだろうと思っていたら

ひとつは思った通りのまるっきりの血。

でももうひとつは薄茶色の液体でした。

🐱「なんですか?そのお味噌汁みたいのは。」

👩「血小板ですよ。」

血小板って赤くないんです。

同じ血液型の血ですがアレルギーを起こしたり

具合が悪くなることがあるらしく

点滴を始めてから5分は看護師さんがついていて見守り

そのあと15分後にまた様子を見にきます。

初めての輸血はなんの問題もありませんでした。

でも何度目かな,

結晶板の輸血直後に顔に赤いぶつぶつが出て

それ以降は結晶板の時は

先にアレルギー止めの錠剤を飲むようになりました。

 

さて,抗がん剤の副作用がないうえに

胆嚢の痛みが取れてわたしは急激に空腹を覚えました。

🐱『そういえば入院前1週間くらいからまともに食べていなかった。

食べたい!食べたい!何か食べたい!』

🐱「先生,おなかが空きました。食べたいです〜。」

🙍‍♂️「まだしばらくは絶食ですね。

胆嚢の様子をみないと。」

食事を断られた晩は眠りにつく直前に

豚骨スープの匂いがしました🍜笑