昨夜夢を見た。

ある時期

NHKアナウンサーの理論的支柱であった

「佐々木敦」先輩アナの夢!

僕のかつての上司(報道担当デスク)でもあった人。!

最後のアナ室での立場は「次長」だったかなあ?

この人には多くのことを教えられ、僕を導いて頂いた。


その夢で思い出した!

1970年から1980年代

「アナウンサーの読み方」が激変したのを

皆さんは、お気づきだったでしょうか?


先頃鬼籍に入られた杉澤陽太郎元アナウンス室長と

平田悦郎元アナ室次長の対談が

NHKアナウンサーたちに大きな衝撃!


『NHKアナウンサーの「読み」はおかしくないか?』という

問題提起!

何か自然ではないイントネーションや「間」

普通の人とも役者とも違う。

多分アナウンサーは仕事柄

読み間違いをしないため、

文字を目で探りながら「読む」ため、

こうした独特の「読み」になる

という分析。


その提起を受けて

○意味の一括りは、息継ぎせず「一息」て読み下す。

○「間」は息継ぎとは関係なく意味の切れ目で適切に、論理的に。

などの目標を掲げ実践!


その後自らの「読み」はもちろん、後輩アナの指導にも

生かしていった。


こうしたテーゼは、驚いたことに

今の現役アナウンサーは全てクリアしている!


あの時の「提起と実践」はちゃんと生きてる!


あらためて

杉澤陽太郎という人物の先見に驚く!


ちなみに

民放のアナも今「綺麗な論理的な読み」になっている。

知られざる「アナウンサーの大改革」だった。

###########################################