かつて「NHKのアナウンサーは日本語の番人」と

呼ばれたことがあった。

少なくともそういう位置づけがあり、

NHKアナウンサーの一人一人が

そのような「矜持」を持っていた。


僕は現役時代そういう保守性が嫌で、「アナウンサーはジャーナリストであれ!」と主張し、さまざまな活動もしてきた。

一次情報を取材し、番組制作も率先して、してきた。

先輩のアナウンサーからは「君のやっていることはアナウンサーの仕事ではない。」と厳しく糾弾されたこともある。


そんな僕も、いや、だからこそ、言葉=日本語にはかなり厳しく接してきた。

取材ができてもアナウンサーの基本が出来てない、と言われるのが嫌だった。

「日本語の番人」という矜持もあった。


ところが

最近のNHKアナウンサーは一体どうしたというのか?


確かに取材も番組制作も出来るらしいが、

音声表現は1.5流。

鼻濁音と濁音の区別ができない💢

言葉に対する常識が低すぎる


最近の例では

「77」の読み方

何故か「ナナジュウ シチ」と読む。

「ナナジュウナナ」が正しいはず。

「シチジュウシチ」という読み方はある。

音 訓 混用の読みは日本語の「習い」にはない。

「四十七士」ハ「シジュウシチシ」

「ヨンジュウシチシ」とは言わないはず。


知人がNHKに問い合わせてたところ、

助数字の77の後に「年」がきた場合は

「ナナジュウシチ」と読むことに「決めた」という回答だった

らしい。

僕の40年近いアナウンサー生活の中ではこんな話なかった!

多分発音しにくいから「そう決めた」のだろう⁉️

ご都合主義で「日本語の常識」を変えるつもりか?

とても「日本語の番人」たり得ない💢

OBとしては許せない💢


新人研修で、講師の金田一春彦先生から

「あなたたちNHKのアナウンサーは日本語の番人だ。

あなたたちが「揺らいだ」ら日本語が揺らぐ。」と

厳しく言い渡されたのを思い出す。 


「日本語の番人」の看板を下ろした、公共放送のアナウンサーに

存在価値はない⁉️と、

「アナウンサーの骨董品」は思うのだ。

「ごまめの歯軋り」かな!

悔しい。

#####################################