西はポーランド、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、モルドバに、北はベラルーシ、東はロシアに接する。面積60万3500平方キロメートル、人口4845万7102人(2001センサス)。ウクライナの主要民族は、ウクライナ人77.8%、ロシア人17.3%、続いてベラルーシ人、モルドバ人、クリミア・タタール人、ユダヤ人。(2001)。
第二次世界大戦時の1941年、ウクライナはナチス・ドイツ軍によって一挙に全土を占領され、500万以上の住民が殺され、徹底的に破壊、略奪された。
ソ連の八月クーデター後の8月24日に最高会議は国名をウクライナ・ソビエト社会主義共和国からウクライナに変え独立を宣言した。クラフチュク最高会議議長が独立後初の大統領に選ばれた。
クラフチュクは、ロシア大統領エリツィン、ベラルーシ最高会議議長シュシケビチStanislav S. Shushkevich(1934― )とともに12月8日にベラルーシのミンスクでスラブ3か国による独立国家共同体(CIS)を創設した。
。東部のドネツク(旧スターリノ)などのある地域はロシア人が多い。
 2007年10月、ロシアはウクライナに供給している天然ガスの値上げを通告、これを契機にウクライナとロシアの対立が激化した。
その後、ロシアを中心にユーラシア経済共同体が結成されたが、ウクライナは参加せず、ジョージア、アゼルバイジャン、モルドバとともにGUAM(民主主義・経済発展のための機構)を結成した。
さらに隣接諸国との関係強化にも努めている一方、北大西洋条約機構(NATO)への接近を図っている。
ロシアの今回の動きは
こうした経緯をふまえたものだが
決して正当化出来るものではない❗️
####################################