第二話「チュートリアル」


自分は駅員としての配属命令が出ていた。🚉
そして始まった、1か月近い研修。

初日、配属先ごとにクラス分けが行われた。
教室の壁一面に貼られた巨大な路線図。
東北方面、東海方面、北陸方面……
東京近郊の路線を見て、思った。

——まるで迷路じゃん。ガーン

正直、さっぱりわからない。
名前を聞いても、地図を見ても、何がどう違うのか理解できなかった。

「東海道は東京から新大阪までで、そこから先が山陽ですよ」新幹線前
聞いてもいないのに、同期の鉄道オタクがまるで講師のように説明してくる。
悪気はないんだろうけど、“当然でしょ?”みたいな顔が刺さった。


研修は毎日びっしり。
座学が中心で、駅業務だけでなく運行の仕組みや信号、閉塞区間、ATSなんて言葉まで出てくる。

「……これ、俺、駅員になるんだよな?」

運転士でもないのに、なぜ信号の種類を覚えるのか。
正直わからなかった。
運行の仕組みなんて“へぇ〜”としか思えない。
でも講師は真剣で、同期の鉄オタたちは目を輝かせていた。

「閉塞がどうとか、ATSがどうとか……何がそんなに楽しいんだ?」えー
心の中でそう呟きながら、眠気と戦うのが精一杯だった。


後半になると、ようやく“駅員らしい”内容になってきた。
切符、途中下車、乗越・乗り換え案内、列車非常停止……。
これなら現場で役立ちそうだと思ったが、実際に説明を受けると情報量が多すぎて頭が追いつかない。
えーん

「ここは実際に現場で覚えたほうが早いだろ」
そんな言い訳をしながら、ノートに書く手が止まっていた。


昼休み。同期のオタクたちは盛り上がっていた。
「マルス触ってみたい」「車掌になるために頑張る」
——何言ってんだコイツら……。
でも、その“楽しそう”が少しだけ羨ましかった。

自分には鉄道への愛情がない...
けど、やるからには覚えなきゃいけない。
その義務感だけで研修を受けていた。


研修最終日。講師が言った。
「研修で覚えたこと、全部が現場で使えるわけじゃありません。
 でも、学んだ知識は武器となり今後自分専用の装備になる」

その言葉だけは、不思議と心に残った。

座学は苦手だったけど、この研修はチュートリアルで、現場が本編。

だったら、今はひたすら装備集めの時期なんだ。

現場でならなんとかなる気がした。
人を見て、声をかけて、少しずつ覚えていけばいい。
そう思えた。
ニヤリ

長かったようで、短くも感じた研修が終わる。
そしてまた少しだけ、意識が変わった。

もうすぐ現場に着任

——ここからが本当の始まりなんだ。