サウナ減量は悪なのか?
こんにちは!
フィジカル福岡校の辻です。
いよいよ試験本番に入っていますね!
だんだん緊張感が高まっているのではないでしょうか。
今回のテーマは、「水抜きした減量における身体への影響」です。
水抜きの減量は、身体にとって大きな悪影響があります。
1次試験終了後、2次に向けての最重要課題が体重管理ではないでしょか?
あなたは減量苦ですか?
減量苦の人がやる減量方法は、飲まず食わず走ってサウナに入る。みたいな感じですね。
ボクサーですか?(笑)
何が何でも数値を基準内、もしくは、目標までやらないといけないのはわかりますが、果たしてベストな状態で試験に挑めるのでしょうか?
ボクサーは計量した後は、回復に努めて試合に挑みますが、受験生は全く違いますよね?
減らすだけ減らして、回復させずにフラフラな状態で試験に挑んで良い結果が生まれる訳がないことは、誰が考えてもわかります。
それでも間に合わないからやるんでしょうけど、そうなる前に何で体重管理をきちんとやってこなかったのか?ここが疑問ですね。
体重管理が出来ないということは、選手になるという自覚がないし、そんな意思が弱いメンタルでプロになる資格はないと思います。
厳しいことを言っているわけではないですよ!
体重管理が出来て当たり前なのです。
体重が間に合わない人は、水抜きで体重を減らすと思いますので、水抜きしたときの身体への悪影響をお伝えしますので、覚悟してお読みください。
筋力・持久力・コーディネーション・知力の低下、および体温調節過程に減退効果や悪影響。
疲労の増大、識別能力の低下、追跡能力の低下、短期記憶の低下、記憶想起と注意力の低下、計算能力の低下、周辺視覚刺激に対する反応時間に悪影響、認知能力の低下。
このように、水抜きして軽度脱水や脱水の症状になると、体力や持久力に対する影響だけでなく、適性試験にもかなり影響あるということです。
上記を回避するには?
水分を補給し脱水の状態をなくす。そして、最低限の食事をすることです。それしかないのです・・・。
私は水抜きの減量はして欲しくありません。飲まず食わずの状態は、仕方ないという人がいることはよくわかっています。それでも、出来ることならばベストで試験に挑んで欲しいと願います。
では、セミナー報告です。
10月のセミナーは、大阪・児島、福岡2週開催というちょっとハードなスケジュールでした。
児島では台風に直撃し、在来線は止まり、バスに乗る為に何度ダッシュしたかわかりません(笑)何とか無事に終えて良かったです。
余談ですが、児島の台風の暴風雨の中、ランニングしているおじさんがいました。
ランニング好きな人は、どんな状態でもやるんだなぁって改めて思いました(笑)
雨降っているから走らないっていう理由は通用しないですね!
今回のセミナーは118期向けのラストとなり、1次試験項目だけでなく2次試験の項目もお伝えしました。
自身の苦手な項目の克服も踏まえて、カラダの使い方の練習や方法なども実践を交えながら進めていきました。
膨大な試験の中で、沢山の対策をしないといけないのですが、自分が苦手だと思うところ、弱点と思うところは積極的に対策して下さい。
柔軟が苦手な人は特にやって下さい。
118期向けのセミナーは終えましたが、見事1次試験を突破した人は、11月30日の直前セミナーがあります!沢山の方が通過することを願っていますので、直前セミナーでお会いしましょう!!
フィジカル福岡校の辻です。
いよいよ試験本番に入っていますね!
だんだん緊張感が高まっているのではないでしょうか。
今回のテーマは、「水抜きした減量における身体への影響」です。
水抜きの減量は、身体にとって大きな悪影響があります。
1次試験終了後、2次に向けての最重要課題が体重管理ではないでしょか?
あなたは減量苦ですか?
減量苦の人がやる減量方法は、飲まず食わず走ってサウナに入る。みたいな感じですね。
ボクサーですか?(笑)
何が何でも数値を基準内、もしくは、目標までやらないといけないのはわかりますが、果たしてベストな状態で試験に挑めるのでしょうか?
ボクサーは計量した後は、回復に努めて試合に挑みますが、受験生は全く違いますよね?
減らすだけ減らして、回復させずにフラフラな状態で試験に挑んで良い結果が生まれる訳がないことは、誰が考えてもわかります。
それでも間に合わないからやるんでしょうけど、そうなる前に何で体重管理をきちんとやってこなかったのか?ここが疑問ですね。
体重管理が出来ないということは、選手になるという自覚がないし、そんな意思が弱いメンタルでプロになる資格はないと思います。
厳しいことを言っているわけではないですよ!
体重管理が出来て当たり前なのです。
体重が間に合わない人は、水抜きで体重を減らすと思いますので、水抜きしたときの身体への悪影響をお伝えしますので、覚悟してお読みください。
筋力・持久力・コーディネーション・知力の低下、および体温調節過程に減退効果や悪影響。
疲労の増大、識別能力の低下、追跡能力の低下、短期記憶の低下、記憶想起と注意力の低下、計算能力の低下、周辺視覚刺激に対する反応時間に悪影響、認知能力の低下。
このように、水抜きして軽度脱水や脱水の症状になると、体力や持久力に対する影響だけでなく、適性試験にもかなり影響あるということです。
上記を回避するには?
水分を補給し脱水の状態をなくす。そして、最低限の食事をすることです。それしかないのです・・・。
私は水抜きの減量はして欲しくありません。飲まず食わずの状態は、仕方ないという人がいることはよくわかっています。それでも、出来ることならばベストで試験に挑んで欲しいと願います。
では、セミナー報告です。
10月のセミナーは、大阪・児島、福岡2週開催というちょっとハードなスケジュールでした。
児島では台風に直撃し、在来線は止まり、バスに乗る為に何度ダッシュしたかわかりません(笑)何とか無事に終えて良かったです。
余談ですが、児島の台風の暴風雨の中、ランニングしているおじさんがいました。
ランニング好きな人は、どんな状態でもやるんだなぁって改めて思いました(笑)
雨降っているから走らないっていう理由は通用しないですね!
今回のセミナーは118期向けのラストとなり、1次試験項目だけでなく2次試験の項目もお伝えしました。
自身の苦手な項目の克服も踏まえて、カラダの使い方の練習や方法なども実践を交えながら進めていきました。
膨大な試験の中で、沢山の対策をしないといけないのですが、自分が苦手だと思うところ、弱点と思うところは積極的に対策して下さい。
柔軟が苦手な人は特にやって下さい。
118期向けのセミナーは終えましたが、見事1次試験を突破した人は、11月30日の直前セミナーがあります!沢山の方が通過することを願っていますので、直前セミナーでお会いしましょう!!
垂直飛びはメンタル勝負?
こんにちは!フィジカル福岡の辻です。
試験まであと1か月!
対策は順調でしょうか?気を引き締めて日々頑張って欲しいと思います。
今回のテーマは、『垂直跳び』です。
今期の垂直跳びは、ほとんどの方が苦戦しています。
苦戦と言うのは、「良い記録を出せない」ということです。
なぜこういう状況が起きているのか?
それは厳しく測定しているからです。
厳しく測定すれば、記録が出ないのは仕方ないですが、その中でもしっかり記録を出せるように成長して欲しいと思っています。
垂直跳びを克服する為には、「体の使い方」と「メンタル」です。
今回は、垂直跳びにおける「メンタル」について説明します。
垂直跳びは、直径38㎝の円型マットの中で飛びます。
この円型マットから出てしまうと、「やり直し」です。
本番でマットから出てしまってやり直しさせられた人は、結構いるのではないでしょうか。
やり直しした後の記録はどうでしょうか?
恐らく、ほとんどの人の記録が低くなると思います。
これは、セミナーや記録会で実証済みです。
なぜ、記録が低下するのか?
それは、マットの中で飛ぼうとして、身体の至る所にセーブをかけるからです。
本来の力を出し切れてない状態で飛んでしまったということです。
こういう状況になったのは、「マットの中で飛ばなければいけない」「出たらまたやり直しさせられる」というメンタルに陥るからです。
このような考えになると、マットから出ないように身体を動かすので、意識が床(マット)になり高く飛ぶことを忘れています。
これでは記録が出ないのは当たり前ですよね。
垂直跳びの記録を出す為の基本は、「高く飛ぶ意識」です。
当然のことを堂々と書きましたが、ここが出来ない人が多いのです。
やり直しさせられても、「マットを気にせず、とにかく高く飛ぶ!」この意識だけで良いのです。
指摘されたり怒られたりして委縮して飛べなくなる程度では、やまと学校でやっていけないですよ!
垂直跳びを成功させる為には、あれこれ考えず頭の中を空っぽにして、無意識の全力で高く飛んで下さい。
これが、垂直跳びを成功させる秘訣です。これを成功する為に、垂直跳びにおける「体の使い方」や「トレーニング」が存在します。
知りたい人は、スクール、セミナー、個別指導で習って下さい。
では、セミナー報告です。
ステップ4からはテキスト購入者限定で、学科模擬試験を行っています。本番と同様に学科試験を行った後、体力テストという流れで行いました。
フィジカルのセミナーは、1次試験項目を中心に、記録に直結するトレーニング方法を説明し、実践してもらいました。特に垂直跳びのやり方、飛び方、トレーニング方法に時間を多めに使って説明しました。
適性試験は、初めての方の参加も多かったのですが、その中でも才能がある受験生もいて今後が楽しみな感じでした。全身反応、速度見越し、手腕作業、目と手の協応動作などを測定し、反復練習をしました。
118期向けのセミナー(1次試験前)は10月でラストです。
毎期1度しか開催出来ませんが、10月は大阪(住之江)岡山(児島)でも開催致します。
関西地区・中国・四国地区の受験生の参加をお待ちしております。
次は2次試験の項目(体力)もやりますので、是非参加して頂ければと思います。
案内はメルマガで配信されますので、メルマガを登録していない方は登録をお願いします!
試験まであと1か月!
対策は順調でしょうか?気を引き締めて日々頑張って欲しいと思います。
今回のテーマは、『垂直跳び』です。
今期の垂直跳びは、ほとんどの方が苦戦しています。
苦戦と言うのは、「良い記録を出せない」ということです。
なぜこういう状況が起きているのか?
それは厳しく測定しているからです。
厳しく測定すれば、記録が出ないのは仕方ないですが、その中でもしっかり記録を出せるように成長して欲しいと思っています。
垂直跳びを克服する為には、「体の使い方」と「メンタル」です。
今回は、垂直跳びにおける「メンタル」について説明します。
垂直跳びは、直径38㎝の円型マットの中で飛びます。
この円型マットから出てしまうと、「やり直し」です。
本番でマットから出てしまってやり直しさせられた人は、結構いるのではないでしょうか。
やり直しした後の記録はどうでしょうか?
恐らく、ほとんどの人の記録が低くなると思います。
これは、セミナーや記録会で実証済みです。
なぜ、記録が低下するのか?
それは、マットの中で飛ぼうとして、身体の至る所にセーブをかけるからです。
本来の力を出し切れてない状態で飛んでしまったということです。
こういう状況になったのは、「マットの中で飛ばなければいけない」「出たらまたやり直しさせられる」というメンタルに陥るからです。
このような考えになると、マットから出ないように身体を動かすので、意識が床(マット)になり高く飛ぶことを忘れています。
これでは記録が出ないのは当たり前ですよね。
垂直跳びの記録を出す為の基本は、「高く飛ぶ意識」です。
当然のことを堂々と書きましたが、ここが出来ない人が多いのです。
やり直しさせられても、「マットを気にせず、とにかく高く飛ぶ!」この意識だけで良いのです。
指摘されたり怒られたりして委縮して飛べなくなる程度では、やまと学校でやっていけないですよ!
垂直跳びを成功させる為には、あれこれ考えず頭の中を空っぽにして、無意識の全力で高く飛んで下さい。
これが、垂直跳びを成功させる秘訣です。これを成功する為に、垂直跳びにおける「体の使い方」や「トレーニング」が存在します。
知りたい人は、スクール、セミナー、個別指導で習って下さい。
では、セミナー報告です。
ステップ4からはテキスト購入者限定で、学科模擬試験を行っています。本番と同様に学科試験を行った後、体力テストという流れで行いました。
フィジカルのセミナーは、1次試験項目を中心に、記録に直結するトレーニング方法を説明し、実践してもらいました。特に垂直跳びのやり方、飛び方、トレーニング方法に時間を多めに使って説明しました。
適性試験は、初めての方の参加も多かったのですが、その中でも才能がある受験生もいて今後が楽しみな感じでした。全身反応、速度見越し、手腕作業、目と手の協応動作などを測定し、反復練習をしました。
118期向けのセミナー(1次試験前)は10月でラストです。
毎期1度しか開催出来ませんが、10月は大阪(住之江)岡山(児島)でも開催致します。
関西地区・中国・四国地区の受験生の参加をお待ちしております。
次は2次試験の項目(体力)もやりますので、是非参加して頂ければと思います。
案内はメルマガで配信されますので、メルマガを登録していない方は登録をお願いします!
握力は確実に強くなる!
こんにちは!フィジカル福岡の辻です。
暑い夏も終わり、受験生の皆さんはこれからが本番となりますね!
試験対策にも熱が入ってくる頃でしょう。
今回は『握力』について記載したいと思います。
握力は試験の中で苦戦している人が圧倒的に多い印象があります。
握力が強くなりたいっていう人に向けて、今回はそのヒントをお伝えしようと思います。
握力は単純に考えれば握る力です。この握る力が強ければ良いのです。
その為に何をするのかが重要で、真剣に取り組む必要があります。
ひとつ知っていて欲しいことは、握力は何十キロも劇的に向上するものではありません。
鍛えればすぐに握力が強くなると思っていると、モチベーションの低下に繋がり、トレーニングの妨げになりかねません。
握力は5~15kg向上すれば良い方です。
これは、コツコツ積み重ねた結果であり、やはりトレーニングをする必要があります。
では、何をすれば良いのか?
それは、「強く握ること」です。ただこれだけです。
超単純ですよね(笑)
強く握る為にどんな方法を選択するのかは、自分自身で考えてみて下さい。
これだけじゃ分からないという人に、もうひとつヒントを出します。
握る時間を気にして下さい。
強く握っている時間が長ければ長いほど効果は薄いです。握っている時間が10秒以内、もしくは、1~5秒以内で限界を迎えるくらいの強度をお勧めします。
握力は確実に強くなりますよ!
あと、セミナーでも何度も言っていますが、握力計の握り幅や握り方も記録に影響ありますので、一番力が出て数値が上がるポジションを探して下さい。握り方ひとつで5kg以上あがる人もいます。
では、セミナー報告です。
今回は定員を超える人数の方がご参加いただきました。
約半分の方が初受験ということもあり、試験の傾向や気を付けるべきこと、ビジョンの土井さんからは目標設定についてのお話もありました。
体力は、試験科目に繋がるトレーニング種目とその実践を行い、ビジョンはビジョントレーニングの実践として、本番で使用する機械を実際に触り体験してもらいました。機械に慣れて好記録を出すというより、ビジョンの能力をしっかり高めて欲しいと思います。
試験対策はやるべきことが沢山あります。そのひとつひとつをしっかり行い、合格を自分の力で引き寄せて欲しいと思います。
9月のセミナーは21日です。今回は学科の模擬テストも行いますので、学科が心配な方、実力を確認したい方は、是非、ご参加下さい。
今回も募集開始してすぐ満員になることが予想されますので、メルマガを見逃さないようにお願いします。では、9月もしっかり頑張っていきましょう!!
やまと学校試験対策の最新情報はこちらへ⇒ 艇学メルマガ
暑い夏も終わり、受験生の皆さんはこれからが本番となりますね!
試験対策にも熱が入ってくる頃でしょう。
今回は『握力』について記載したいと思います。
握力は試験の中で苦戦している人が圧倒的に多い印象があります。
握力が強くなりたいっていう人に向けて、今回はそのヒントをお伝えしようと思います。
握力は単純に考えれば握る力です。この握る力が強ければ良いのです。
その為に何をするのかが重要で、真剣に取り組む必要があります。
ひとつ知っていて欲しいことは、握力は何十キロも劇的に向上するものではありません。
鍛えればすぐに握力が強くなると思っていると、モチベーションの低下に繋がり、トレーニングの妨げになりかねません。
握力は5~15kg向上すれば良い方です。
これは、コツコツ積み重ねた結果であり、やはりトレーニングをする必要があります。
では、何をすれば良いのか?
それは、「強く握ること」です。ただこれだけです。
超単純ですよね(笑)
強く握る為にどんな方法を選択するのかは、自分自身で考えてみて下さい。
これだけじゃ分からないという人に、もうひとつヒントを出します。
握る時間を気にして下さい。
強く握っている時間が長ければ長いほど効果は薄いです。握っている時間が10秒以内、もしくは、1~5秒以内で限界を迎えるくらいの強度をお勧めします。
握力は確実に強くなりますよ!
あと、セミナーでも何度も言っていますが、握力計の握り幅や握り方も記録に影響ありますので、一番力が出て数値が上がるポジションを探して下さい。握り方ひとつで5kg以上あがる人もいます。
では、セミナー報告です。
今回は定員を超える人数の方がご参加いただきました。
約半分の方が初受験ということもあり、試験の傾向や気を付けるべきこと、ビジョンの土井さんからは目標設定についてのお話もありました。
体力は、試験科目に繋がるトレーニング種目とその実践を行い、ビジョンはビジョントレーニングの実践として、本番で使用する機械を実際に触り体験してもらいました。機械に慣れて好記録を出すというより、ビジョンの能力をしっかり高めて欲しいと思います。
試験対策はやるべきことが沢山あります。そのひとつひとつをしっかり行い、合格を自分の力で引き寄せて欲しいと思います。
9月のセミナーは21日です。今回は学科の模擬テストも行いますので、学科が心配な方、実力を確認したい方は、是非、ご参加下さい。
今回も募集開始してすぐ満員になることが予想されますので、メルマガを見逃さないようにお願いします。では、9月もしっかり頑張っていきましょう!!
やまと学校試験対策の最新情報はこちらへ⇒ 艇学メルマガ