「ALSを今後勉強していく・・・

一体何をすればよいのであろう・・・」

 

本日8月1日に講談社・FRaU・「ALSと生きる」の8回目が掲載されました♪

冒頭には今月発覚した、京都のALS女性患者の事件についても少し触れています・・・

 

講談社・FRaU・「ALSと生きる」今思う事も書きました・ここをクリック

 

ちょっとした問題提起にもなっているかもしれません・・・

でも私としては今現在のストレートな気持ちでもあるのです・・・

 

まだまだ勉強不足ですが・・・

現在の自分の病状に照らし合わせて・・・

主治医の医師の方としっかりとお話をして・・・

周囲の介護を担当してくださる方とお話して・・・

SNSで勉強させていただいている過程で・・・

 

今わかってることは・・・

 

ますますALSに確固たる治療法が無く・・・

ものすごく個人差があるという事・・・

 

そしてALSの患者は・・・

 

自分・個人の思いを見極めての決断と・・・

自分と周囲との関連を見ての決断を・・・

病気の進行の途上でしているのではないかと思います♪

 

この決断が「権利」になるのではないかと思われるのです♪

本当にデリケートな問題です♪

 

色々とALSという頭文字で言葉を作れると思うのですが・・・

 

A・・・オール(すべての)

L・・・ランゲージ(言葉を(の))

S・・・ステーション(拠点(放送局))

 

このように考えて・・・色々な話を今後しっかりと聞いていきたいと思います♪

 

勉強して何かを見つけていければと思う次第です・・・

個人のそれぞれの思いや生き様を見つめていきたいと思います♪

もちろん、画期的な治療法が現れる事が1番の希望です♪

 

理想論的な感じになりますが・・・

このポジションからスタートしたいと思うのです。

 

引き続きよろしくお願いします♪(^o^)