教採の集団討論のテーマを150問ほどご紹介します!!(小論文や面接にも必読です。) | ブログDE教採BY河野正夫

ブログDE教採BY河野正夫

教員採用試験対策講座を主催する広島教採塾の代表の河野正夫のブログです。教育について熱く語り、教採合格の勉強法の秘訣についても語ります!!

今日は、集団討論のテーマの過去問についてご紹介します。

昨年の教採(2013年夏に実施の教採)での集団討論の過去問を150問ほど集めてみました。


集団討論の課題は、集団討論だけではなく、小論文や集団面接、あるいは、個人面接の教育時事的な質問対策にも役に立ちます。


自分の教育に対する想いを総整理して2次試験に臨むために、集団討論が課される課されないにかかわらず、全ての問題に目を通し、自分ならどう答えるかを考えておいてくださいね。


集団討論のテーマ(過去問)のちょっとしたデータベースとしてご活用ください!!



クラスの委員や係等を決める時、どのようなことに気をつけなければならないと考えますか。みなさんで話し合ってください。

主体性を持って積極的に社会に参加することが大切であると言われている中で、私たちはどのようなことを心がけたらよいか、みなさんで話し合ってください。

昨今,育児放棄(ネグレクト)が社会問題化しています。このような問題が起こらないようにするためにはどのようにしたらよいと考えますか。

児童生徒理解について、自由に話し合ってください。

『学力の向上』について。

最近の若者は、就職してもすぐに辞めてしまうと言われていますが、その原因と方策について話し合ってください。

生徒のやる気を引き出す指導について、自由に話し合ってください。

児童生徒の食生活に関する家庭との連携について。(栄)

防災教育について

学級に教師の注意をなかなか受け入れない生徒が数名いて、学級全体が落ち着かない状態になっています。学級担任としてどのような指導を行うとよいと考えますか。具体的な考えや例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。

子どもたちのコミュニケーション能力を向上させるために、あなたはどのような取組みを行うことが大切だと思いますか。

スポーツに親しむことが大切であると言われている中で、私たちはどのようなことを心がければよいか、みなさんで話し合ってください。

鬱病などの精神疾患により退職する教員が多いです。その背景をどう考えますか。また、どのような解決策が考えられますか。

保健委員会が活発になるように、生徒達にどのような指導をするとよいと思いますか。

保護者との連携について。

生涯にわたって学び続けることが大切であると言われている中で、私たちはどのようなことを心がけたらよいか、みなさんで話し合ってください。

コミュニケーション能力育成のために、どのような取組みを行いますか。

いじめや児童虐待等に対し、早期発見・早期対応を図るために、養護教諭として管理職の報告等や、学級担任等との連携をどのように行いますか。具体的な考えや例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。(養)

学級活動について。

進路選択について。

自分の可能性を信じることと自分の限界について。

いじめ問題への取組みの徹底を図るために、学校の教育活動の中でどのような取組みが必要か討議しなさい。

一人ひとりのねらいに基づき、指導方法を工夫した主体的な活動を促す授業について。(特)

クラスの児童の定規がなくなりました。定規をなくした児童は、クラスの誰かが隠したと思っているようです。どのように対応するか、話し合ってください。(小)

キャリア教育の充実について。

教師として必要な資質とは何か。授業をする上で最も大切なことは何か。

東日本大震災を受けて、これから学校はどのような人材を教育していかなければなりませんか。また、学校・家庭・地域との連携について話し合ってください。

人との関係が薄れる社会において、他人の気持ちを思う心を育成するためには、どのようにしたらよいか。

身体測定の結果、短期間で急激に体重の減少した子どものいることが分かりました。どのように対応するか、話し合ってください。(養・栄・特)

学習意欲の高い児童生徒への指導について。

家庭教育について。

安全教育の充実について。

PISA調査などの各種調査から、我が国の児童生徒の課題として、読解力で成績分布の分散が拡大していることが指摘されています。このことについて、全員で討議しなさい。

社会的に弱い立場にある人たちに対する思いやりがある社会をつくるためには、どのようにしたらよいと考えますか。

『学校の安全教育』について、自然災害・防犯・学校内での事故などがあるが、それらのことに対してどのように安全教育をしていきますか。

教師になってからも常に実践を通して学び続けることが求められています。『教員の資質の向上』について自由に話し合ってください。

授業に集中することの大切さに気付かせるために、生徒たちにどのような指導をするとよいと思いますか。

道徳教育を推進していくためには、どのようにしたらよいと考えますか。みなさんで話し合ってください。

校則に違反している生徒を指導したところ、『別の先生は同じ違反を見逃してくれた』と言われました。どのように対応するか、話し合ってください。

いじめの早期発見と対応について。

文化的行事(文化祭,合唱会など)の指導について。

懲戒と体罰の違いについて。

いじめの問題については、早期発見に努めることはもちろん、未然防止に努める必要があります。いじめの未然防止についてどのように取り組むか、話し合ってください。

成績が上位と下位の生徒がいるクラスでの指導、支援のあり方をどうしていきますか。

学校教育においては、児童生徒一人ひとりが持つよい点や可能性を見いだし、それを最大限に伸ばしていくことが大切です。あなたは、『個々の可能性を伸ばす』ことについてどのように考え、どのようなことを大切にしながら指導していきたいですか。具体例を挙げながら話し合ってください。

体験活動の充実について話し合ってください。

生徒たちに、社会に貢献できる姿勢を身に付けさせるために、どのようなことを行いますか。

不登校傾向の児童生徒への対応について。

保健室登校をしている児童生徒への対応について(養)

規範意識について。

子どもたちの健康や体力の維持増進のために、あなたはどのような取組みを行うことが大切だと思いますか。

教員による体罰は、児童生徒の心身を深く傷つけます。現在、体罰によらない教育の必要性が改めて強く求められています。このことについて、全員で討議しなさい。

今、世界では8億人を超える人々が飢えに苦しみ、飢えや栄養不良による病気で毎日3万人、年間1000万人もの子どもたちが命を失っているといわれています。一方、日本で食べ残したりして捨てられた食品の量は年間300万トンを超えるという推計もあります。日本の現状をどう考え、今後どうしていくべきなのか、グループとしての考えをまとめてください。

ものづくりについて。

教育としつけについて。

高速道路はすべて無料がよいかどうか、話し合いなさい。

税金がもっと高くても福祉の充実した国がよいという意見があります。税金と福祉のあり方について、グループとしての考えをまとめてください。

児童生徒の人権を尊重する教育をどのように考え、どのようなことを大切にしながら指導していきたいですか。具体例を挙げながら話し合ってください。

小学校における『外国語活動』についてどのように考えますか。また、『外国語活動』における小中連携のあり方についてはどのように考えますか。

保護者から『学校と塾とでは教え方が違い、子どもが戸惑っている』との訴えがありました。どのように対応するか、話し合ってください。

障害のある子どもが将来自立し社会参加するための基盤として望ましい食習慣を身に付けることが重要です。障害のある子どもの食に関する指導にどのように取り組むか、話し合ってください。(特)

子どもの関心を高め、ねらいに迫る授業について話し合ってください。

『教育格差』について。

キャリア教育の重要性が指摘されていますが、このことについてどのように考えますか。また、キャリア教育をどのように推進していきたいですか。

始業時間までに登校するものの、教室に入れず別室で学校生活を送る児童(生徒)がいます。どのように対応するか、話し合ってください。(養・栄・特)

ワークライフバランスについて。

確かな学力について。

子どもたちにやる気を持たせるために、あなたはどのような取組みを行うことが大切さだと思いますか。

児童生徒に身に付けさせたい力を明確にし、指導方法を工夫した学習意欲を高める授業について。

「最近の高校生は、現状で満足する傾向が強い。何事も『ほどほど』が良く、夢や目標の達成のために『困難を乗り越えよう』という意欲が弱まっている」という意見があります。このことについて考え,話し合ってください。

子どもたちの学習意欲の低下が問題となっていますが、学習意欲を向上させるためにどのようなことを行いますか。

子どもの学習意欲を向上させるためには、どのようにしたらよいと考えますか。みなさんで話し合ってください。

クラスの生徒が“いじめられている”と相談してきました。どのように対応するか、話し合いなさい。

校種間連携について。

子どもたちが国際社会で生きるために、あなたはどのような取組みを行うことが大切だと思いますか。

ワークライフバランスの促進のための具体的なプランを提案してください。

食育の充実について。

体力向上について。

1990年に約25%であった我が国の大学進学率は、2010年には約51%に上昇していますが、OECD諸国の平均(約62%)と比べると高いとは言えません。この現状をどう受け止めるか、また、今後どうあるべきなのか、グループとしての考えをまとめてください。

ある自治体の校長が、服装や茶髪などを理由に、入学試験の合格基準点に達していた生徒を不合格とし、退職した事件があります。この校長の対応についてどのように考えますか。

児童生徒の意識調査で『将来の夢や目標を持っていない』という子どもの割合が増えていると指摘されています。このことについてどのように考えますか。また、そのような子どもに対してどのような取組をしていきたいと考えますか。

なぜ勉強するのか、疑問を持っている子どもがいます。勉強する理由について話し合ってください。

国際化社会において、異なる文化を受け入れ、いきいきと活躍する力を育成するためには、どのようにしたらよいか。

今の子どもたちに付けたい力は何ですか。付けたい力を皆さんで話し合って、5つ決めてください。

あなたが担任する学級のあるグループで、一人の児童(生徒)が他の児童(生徒)に用事等を押しつけられる場面が見られるようになりました。どのように対応するか、話し合ってください。

体罰について。

服装が乱れがちな生徒がいます。あなたは、校則を守るなど規範意識を醸成するためには、どのような指導が大切だと考えますか。具体的な考えや例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。

児童生徒一人ひとりのニーズに応じ、児童生徒が安心して過ごせる学級経営はどうあればよいと考えますか。具体的な考えや例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。

何事に対しても自ら考えるのではなく、マニュアルに依存する若者が増えていることが社会問題として取り上げられることがありますが、この問題の解決策を具体的に提案してください。

交通安全について。

言葉の美しさについて。

大人のモラル向上について。

子どもたちに自己の生き方について考えさせ、将来に対する目的意識をもたせるために、どのように取り組むか、話し合ってください。

児童・生徒に関する今日的な教育課題を養護教諭の視点で捉え、『いのち』を大切にする心を育む授業について。(養)

子どもたちのコミュニケーション能力を向上させるためには、どのようにしたらよいと考えますか。みなさんで話し合ってください。

体育的行事(運動会,体育祭など)の指導について。

児童虐待について。

学習意欲の向上に向けてについて。

地域活動について。

不登校について。

おしゃれと身だしなみについて。

権利と義務について。

自分自身のコミュニケーション能力について。

『学ぶ意欲』を高めたり、『分かる喜び、できる喜び』を実感したりする授業とは、どのような授業であると考えますか。具体的な考えや例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。

多様なコミュニケーション能力を高める教育が求められています。生徒のコミュニケーション能力を高めるために、どのように取り組むか、話し合ってください。

保健室で休養を必要とする児童生徒の対応について話し合ってください。(養)

子どもたちが自立した生活を送ることができるようにするために、子どもたちにどのような指導をするとよいと思いますか。(特)

思いやりの心、感動する心を育てるためにどのような取組みをするか、話し合いなさい。

児童生徒の暴力行為への対応について。

国際理解教育について。

郷土愛について。

学校生活のルールを学ばせるために、子どもたちにどのような指導をするとよいと思いますか。

生涯スポーツについて。

礼儀正しく人に接することは大切ですが、私たちはどのようなことを心がけたらよいか、みなさんで話し合ってください。

地域おこしとゆるキャラについて。

日本では、平成14 年度から完全学校週5日制になりましたが、学習指導要領改訂で教える内容が増えたことなどもあり、公立学校での土曜授業を復活させるべきだという意見があります。土曜授業の是非について、グループとしての考えをまとめてください。

思考力・判断力・表現力の育成について具体的にどうしますか。重要なこと、配慮しなければならないことを挙げ、具体的な授業について話し合いなさい。

児童生徒がこれからの社会を生き抜くために、教師としてどのように、ICTを用いた取組みを進めていくべきか、メリット・デメリットを踏まえて、グループ内で話し合い、結論をまとめなさい。

自転車が歩行者とぶつかる交通事故が増えており、自転車の歩道通行を禁止するべきであるという意見があります。このことについて、グループとしての考えをまとめてください。

情報化社会の進展に伴い、情報を活用する力を育成するためには、どのようにしたらよいか。

生徒が苦手教科を克服できるようにするために、生徒達にどのような指導をするとよいと思いますか。

学校で、同僚の教員が生徒を指導する際、体罰を行っているところを見ました。どのように対応するか、話し合ってください。(中・高)

クラスの中に誰とも挨拶のできない児童(生徒)がいます。どのように対応するか、話し合ってください。

校則違反を繰り返す児童生徒への対応について。

家庭学習をしてこない児童生徒への対応について。

学校行事について。

校外学習による学びについて。

生きる力について。

個性の尊重について。

命の大切さについて。

個々に合わせた支援を行う上で気をつけたいこと。

『命の尊さ』について。

分かりやすい授業について。

犯罪の低年齢化について。

子どもたちによりよい人間関係を築く力を身に付けさせるために、あなたはどのような取組みを行うことが大切さだと思いますか。

20年後の日本について。

忘れ物の増加や提出物の期限が遅れるなど、生活態度の乱れた子どもが学級で目立ってきました。担任としてどのように取り組んでいきますか、話し合ってください。

道徳教育の充実について。

校種間連携を進めるために、あなたはどのような取組みを行うことが大切だと思いますか。

日本の伝統文化について。

インターネット社会について。

地域社会に貢献することについて。

論評等の中で、日本の青少年は他国に比べて幼稚だという意見がありますが、これをどのように受け止め、どのように対応しますか。

見たものなどをすぐに何でも口に出してしまう生徒が、それを嫌がっている生徒によっていじめられています。どうすればよいか、学年会を開いて対応を考えなさい。

家庭の教育力が低下していると言われますが、このことについてどのように考えますか。みなさんで話し合ってください。

児童生徒の問題行動への対応について。

キャリア教育について、

インクルーシブ教育について。

高齢化社会について。

ボランティアについて。

教職員としての使命感や意欲を持ち続けるために、あなたはどのような取組みを行うことが大切だと思いますか。



教育について、教育時事について、しっかりと考えや想いをまとめるためには、最適の問題ばかりですね!!


自分なりの想いと語りを作っておきましょう!!


では、また明日!!



広島教採塾
河野正夫