先日、Wさんから、休みの間に、記事は2つは

 

書いてくださいとの要望を頂きましたので、

 

内容のないやつを書きます。

 

先日の修習生歓迎会で

 

刑事訴訟法のゼミの同期に会った訳です。

 

司法修習は、60期だったので、今の私が

 

70期なので、単純に計算して、10年の差がついた訳です。

 

一生かかってもこの10年の差が縮まることは

 

ないと思います。

 

つまり、弁護士としてのキャリアの差は、一生埋まらないと

 

言っても過言ではありません。

 

人は負けることを知ることで成長が出来ると思うのです。

 

ですから、勇気を持って、最初から白旗を振る。

 

そこは、負けるけど、ここは、勝つというやり方が大切に

 

なってきます。

 

すべて勝つことは不可能です。

 

自分が何を得意とし、何が出来るのを

 

冷静に判断し、そこで勝負すればいい訳です。

 

えっ こんな話は知ってるから他の話にしてくれって

 

Oさんから言われそうなので、このあたりでやめます。

 

良い週末をお過ごしください。

 

※8号館でしたっけ?

 

休みの間に3つ上げました。

 

とりあえず、2つのご要望はクリアしました。

 

早速内容に入りたいと思います。

 

ここ数日間は、同期の罷免についての話題が

 

多かったような気がします。

 

弁護士の先生方からもいろいろご質問頂きました。

 

正直、私は、知らないし、あまり興味もありません。

 

この場合、被害者と言っていいのかわかりませんが、

 

不幸にも見たくないものを見てしまった方もいらっしゃるようですし、

 

「誰得」と言うお話にもなりそうです。

 

報道の内容では、全体像がまったくわからないこと、

 

そして、当局の方がこのブログを読んでいることも

 

承知の上で言いますが・・・・・・・・・・・・・・・。

 

比例原則の観点から考えて下さい。

 

この以上は控えさせて頂きます。

 

毎度毎度すみませんが、この件に関するコメントは

 

一切ご遠慮させて頂きたいと思います。

 

※信玄公旗掛松事件(Wikipediaを参照)

結構飲み会きついです。

 

毎日起案しながら寝そうです。

 

さて、最近は、司法修習が始まってから

 

自己紹介の機会を頂くことが多いです。

 

今日の新年会でも自己紹介の機会を頂きました。

 

その後、いろいろご質問など頂きまして

 

一番多い質問の一つが

 

「なぜ、弁護士になろうと思ったのですか?」

 

という質問です。

 

色々と大人の事情がありまして、

 

うまく説明は出来ません。

 

ただ、

 

昔からやられっぱなしが好きじゃないと言うのが

 

本音でございます。

 

ちなみに、やられたからやり返すとかそういう類の話ではありません。

 

さて、毎度毎度落ちのない話ですみません。

 

明日も一日よろしくお願い致します。

 

※信玄公旗掛松事件

眠いです。とても眠いです。

 

ここ最近の飲み会の多さは自分にとっては

 

試練です。体重も増加しています。

 

さて、修習の話に戻します。

 

ここ最近は、指導教官の先生のアドバイスにより

 

可能な限り事務所訪問をさせて頂いております。

 

弁護士の先生方は、今後のビジョンについても

 

熱く語ってくれます。

 

先生方の価値観がちらほらと見えてとても勉強になります。

 

今後とも節度と謙虚さを持って修習にあたりたいと思います。

 

では、修習生の皆様、後程、飲み会でお会いしましょう。。。。。

 

眠いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護修習1週間ありがとうございました。

 

毎日新しいことばかりで楽しいです。

 

こんなに楽しいのは十数年ぶりかと思います。

 

守秘義務に反しない程度に書こうかと思いますが、

 

昨日は、○○支部(弁護士の先生方)の新年会に参加させて

 

頂きました。

 

雰囲気は、○○会議所の新年会に近いという印象を受けました。

 

私の登録していた士業の新年会より随分柔らかな雰囲気

 

でした。

 

肌で感じるものがありました。

 

新年会の雰囲気は、私の好きな雰囲気でした。

 

1週間お疲れ様でした。良い週末をお過ごしください。

 

 

 

私は、生まれも育ちも埼玉県の川越です。

 

一般的に川越生まれは、アイラブ川越な人が多いです。

 

余談ですが、川越では、三代街中に住まないと川越っ子の称号

 

は頂けないようです。

 

ですから、私は、永遠に川越っ子にはなれません。

 

厳しい現実です。

 

さて、私の修習地は、さいたま及び大宮なのですが、

 

まだ、始まって数週間しか経っておりませんが、

 

すでにアイラブさいたま及び大宮になりつつあります。

 

現時点では、浦和、大宮あたりを第二のふるさととして独立開業したいなぁ

 

などと考えている訳です。

 

それでは今日も1日がんばりましょう。

 

毎日つたないブログを読んで頂きまして申し訳ありません。

 

さて、ここ数日弁護修習に取り組んでいる訳ですが、

 

導入修習とのリンクを考える訳です。

 

現状の私の考えでは

 

1.権威付け

 

2.二回試験のための勉強(試験のための勉強)

 

3.クラスのメンバーと仲良くなる

 

1については、組織の一員となるためには必要なことであり

 

2についても実務家になるためには2回試験に合格すること

 

必要であり

 

3についても楽しい司法修習生活を送るためには

 

必要である。

 

どれもこれも必要・・・・・・。

 

あっ、ちなみに、この記事に関するコメントは一切拒否させて頂きます。

 

今日も1日がんばりましょう!!

 

 

※福島の東小富士です。

昨日反響の多かった下の画像は

 

大洗の神磯の鳥居 のパワースポットらしいです。

 

確かに、パワーが出てくる感じはします。

 

 

さて、連休明けの今日からは、弁護修習2週目と

 

なります。

 

様子がわからないので、指導の先生から課題を

 

頂くことになるかと思いますが、来年からの実務

 

を見据えて一つでも二つでも吸収したいと思います。

 

さて、うわさにすぎない弁護修習の出し物は

 

何をやりましょうかね・・・・・。

 

まぁ、こんな感じにしかなれないのですが、積極的に

 

行きたいと思います。

 

 

今日も一日よろしくお願い致します。

 

 

おはようございます。

 

1月に入り、大変寒いです。

 

寒すぎてほとんど車で移動です。

 

ここのところ朝の6時前に出発すると室外温度が

 

マイナス表示になっています。

 

さて、本題に入りますが、すでに知っての通り先週から

 

分野別実務修習が始まりました。

 

私の最初の分野別実務修習は、弁護修習なのですが、

 

このように仕事を教えて頂く機会がなかったので

 

感謝の気持ちで一杯です。

 

私の指導弁護士の先生の姿勢は凄いなと思う訳です。

 

変な意味で偏った私の隣接士業の業界の常識

 

を変えられそうです。

 

少し寄り道してもいいのかもしれません。

 

とても抽象的な話ですみませんが

 

良い三連休をお過ごしください。

 

※大洗の神磯の鳥居(2017.1.1)

2017年本年もよろしくお願い致します。

 

今年は何とか二回試験をクリアしたいと

 

思います。

 

明日(厳密には今日)からまた分野別修習が始まりますが、

 

気を引き締めて行きたいと思います。

 

ただ、カリキュラムを見るところ自分の体が心配になります。

 

それと交通費がとてもかかりますので、無理なお願いだとは

 

思いますが、せめて交通費だけは

 

考慮して頂けると助かるのですが・・・・・・・・・・。

 

※何となく時の鐘です。