先日、某先生開催の倒産法勉強会に参加して

 

きました。

 

それが大変すばらしい講義でした。

 

目からうろこの講義でこんなに勉強になる

 

勉強会は初めてでした。

 

先生の講義を聞きながら、

 

倒産事件があったら、先生にぜひお願いしようと

 

思ったのでした。

 

ついでに、顧問契約のお願いもしたいと思ったのは

 

いうまでもありません。

 

私の仕事はなくなりますね。

 

次回は、民事再生の講義もあるということでしたので

 

 ご連絡をお待ちしたいと思います。

 

先生ありがとうございました。

 

先月末から民裁修習が開始しましたが

 

開始早々、私のブログについても注意が入ったので

 

自粛しておりました。

 

ただ、私のためを思って色々と言って頂いた

 

というのが分かりましたので、大変感謝しております。

 

ところで、弁護修習とは異なり、民裁修習は

 

忙しい・・・・・・。

 

でも、私的には、とても楽しい毎日を送っております。

 

そして、とても充実しております。

 

研修システムが練られています。

 

すばらしいの一言です。

 

正直な感想としましては、弁護修習より

 

民裁修習の方が楽しいです・・・・・。

 

そんなに不思議ですかね?

 

民裁修習については、残り1ヶ月ぐらいですが、

 

全力で吸収して行きたいと思います。

 

※関係者の皆様、今後ともよろしくお願い致します。

 

 

指導担当の先生とても楽しい弁護修習をありがとうございました。

 

貴重な2ヶ月となりました。

 

重ねて御礼申し上げます。

 

特別な知らない世界を見せて頂いたというのが

 

正直な感想です。

 

また、普段、あまり関わることもない先生方とも

 

関わることができ、今後に生かして行きたいと思います。

 

では、同期のみなさま第2クールもよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

毎日遅くまでお疲れ様です。

 

さて、昨日は、会合の後の飲み会に参加して

 

私の前職を聞かれた訳です。

 

社労士やってました・・・・・。

 

それに対して一言・・・・。

 

裁判所は、弁護士、司法書士以外は専門性が

 

ないという考えなんですよ。と・・・・(一言)。

 

今日もおいしいところを頂きましてすみません。

 

先輩の方が、正直どういうつもりで言ったかはわかりません。

 

しかし、たびたび私の前職に対し、周辺士業という言い方

 

される方がいらっしゃるので、根底にはそういう考えがあるのかと

 

思う訳です。でも、それについては、腹が立つとかそういう感情は、

 

ありません。

 

さて、ブログではなるべく過激なことは言わないようにしていますので

 

これ以上は、書くのはやめます。

 

何を言われても、いつもニコニコですので、ぜひお仕事ください。

 

最後に、あなたいじめると楽しいわ という一言も頂いたので、

 

昨日はお腹一杯である。

 

ぜひお仕事ください。

 

 

司法修習が始まって、多くの方に会う機会も増えて

 

いる訳です。

 

と、そこで出会うのが(どこの業界でもいるけど)

 

やたらめったら批判してくる人。

 

目立つということはそれだけ批判される機会も多くなる

 

訳です。

 

あげくの果てに、ご丁寧にそれが悪いかのようにこうした方が

 

いい。あーした方がいいと意見してくる方もいる訳です。

 

これ以上は、書くのも憚れるのでこのあたりでやめます。

 

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。

 

 

 

 

 

おはようございます。

 

疲れが抜けません。

 

今週からの1週間が

 

修習が始まってから色々な集まりに

 

呼んで頂きまして、出来る限り顔を出すように

 

しています。

 

すでに最初に発注した200枚の名刺はすべて

 

配り終わって、新たに100枚の名刺を発注した

 

ところです。

 

先日、参加させて頂いた勉強会で気づかされた事が

 

あるので、3月中に実行したいと思います。

 

 

今日はありがとうございました。

 

司法修習が始まってからの

 

一番の勉強になる勉強会でした。

 

ご迷惑がかかるため詳しくは書けませんが、

 

次回も参加させて頂きたいと思いました。

 

半年後が楽しみです。

 

お誘い頂きました同期には感謝です。

 

また、私の不用意な発言で不愉快な思いをさせて

 

しまった同期には、申し訳なく思っております。

 

 

いまさらながら、私がなぜ弁護士になろうかと思った理由は

 

「やられっぱなしは好きじゃない」と「自己紹介ページ」に書いてあります。

 

http://ameblo.jp/kyoumohare13/entry-12239731139.html

 

https://note.mu/kyoumohare13/n/nad0ef05a348f

 

では、良い週末をお過ごし下さい。

 

 

 

 

 

早いもので、弁護修習も1ヶ月経ち

 

残り1ヶ月となった。

 

最近、少しマンネリ化して来たような気がする。

 

その一方で、やるべき事が出来ずに焦る自分がいる。

 

同じ気持ちの修習生はかなりいるのではないかと

 

想像する。

 

そして、少しだけ疲れた自分がいるので

 

2月は肩の力を抜いて自分に課した課題を

 

少しだけサボろうかと思う。

 

※良く見る風景です。

 

 

先日、高校の意見交換会に参加して来ました。

 

なぜか、私が第24期の代表として参加することと

 

なった訳です。

 

なるほど、初の企画と言うこともあり、なかなか

 

ご参加の皆様には、意見など出来ないと自分の

 

中では思っていた・・・・・・。

 

最後まで、私の意見は言わないようにしよう・・・・。

 

このまま時が過ぎるはずだった・・・・。

 

しかし、言ってしまった。やってしまった。

 

言い過ぎた。

 

会場全体が苦笑いだよ。

 

いまさらながら後悔と反省。

 

若造が出過ぎた真似をしたことをお許しください。

 

先日、我が母校のサッカー部の同期にあった際

 

に、「彼(経営者A)はすごいね。彼(A)には負けてられないよね。」

 

と同意を求められたのだか・・・・・・・・。

 

その同意を求めてきた彼(経営者B)も十分経営者としては凄い・・・・・。

 

私もたくさんの経営者を見てきたのだけど

 

その凄い経営者Aと経営者Bの違いは何なのであろうか・・・・。

 

あくまでも私の考えであるが

 

事業を継続できる経営者Aと経営者Bとしての

 

経営者としての能力の違いはないと思う。

 

違うのは扱うお金の大きさである。

 

しかし、この扱うお金の大きさには、

 

その人のセンスが必要となる。

 

違うのはその人のセンスである。

 

この扱うお金の大きさというのは抜くようで

 

抜けないものである。

 

センスというのは、幼少の頃から培うものであり、

 

そこには絶対的なキャリアの差がある。

 

昨日の話ではないが、

 

初めから白旗を揚げてしまい、

 

違うところで勝負するのが必勝パターンである

 

と考える。

 

余談だが、経営者Aと経営者Bの顧問はサッカー部部長の私が頂いていますので

 

一番おいしいところ取りであったのは言うまでもないのです。