今年1年大変お世話になりました。

 

ありがとございました。

 

今年は、無事、修習期間も終り、12月から弁護士としてスタートできました。

 

来年1月からは、新しい弁護士の先生にも入所してもらって

 

弁護士2名、事務局1名の新体制でスタートして行きたいと思います。

 

さいたま修習のメンバーなら、驚くこと間違いなしだと思います。

 

今後とも、よろしくお願い致します。

 

 

 

〒350-1118

埼玉県川越市豊田本1217-2

TEL:049-248-7273

FAX:049-242-6650

川越みずほ法律会計事務所(https://note.mu/kawagoe_mizuho

弁護士 清水隆久

 

 

 

 

 

去る12月14日、無事に弁護士登録が済みました。

 

この1年間、冷や冷やした関係の皆様もいらっしゃるかと思いますが、

 

心配を余所に修習期間の1年間を楽しく無事に過ごせました。

 

これも関係者皆様のおかげだと思っております。

 

深く感謝致します。

 

今後少しでも、皆様のお役に立てるよう精一杯精進致しますので、

 

何卒、よろしくお願い致します。

 

また、去る12月14日を持ちまして、「川越みずほ法律会計事務所」

 

を開業致しました。

 

12月は、弁護士1名、事務局1名の体制で頑張ります。

 

今までの業務との融合を図りつつ、「何事にも謙虚に」を合言葉に

 

一歩一歩業務にまい進いたします。

 

明日から法人化の手続きに入りたいと思っておりますが、

 

当面の間は、以下のとおりとなります。

 

〒350-1118

埼玉県川越市豊田本1217-2

TEL:049-248-7273

FAX:049-242-6650

川越みずほ法律会計事務所(https://note.mu/kawagoe_mizuho

弁護士 清水隆久

 

 

 

ここまで支えてくれた皆様に感謝致します。

 

2回試験合格しておりました。

 

明後日より晴れて弁護士となります。

 

長い長い長い歳月が流れました。

 

寄り道もしたし、随分遠回りもしました。

 

たくさんの応援・批判ありがとうございました。

 

すべてが私の原動力です。

 

 

昨日から、何を思ったのか・・・・・見切り発車で

 

開業の準備をしようとああでもないこうでもないとやってみて

 

こんな時間になってしまった。

 

結局、HPを業者さんに作ってもらう時間もないので、

 

とりあえず簡易なものを自分で作って、

 

印鑑、名刺、電話番号等・・・・・。

 

これで2回試験に落ちてたら、それはそれで面白いので

 

ネタになるかなぁなんて考えています。

 

応接室と机の配置は、発表後にしようかと思ってます。

 

やる気が起きない・・・・・・・・。

 

さて、結果発表まで、あと数日か・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

※新しい事務所のあたりです。のどかですよね・・・・・・。

本日、一斉登録の訂正用紙を弁護士連合会に提出してきました。

 

当初の提出した書類では、事務所名等を空欄で出しましたので

 

補正訂正の連絡が来たという経緯です。

 

事務所の名前は、とても悩んだのですが、

 

開業の地の「川越」は入れたかったということと

 

自分の名前を入れた事務所名も、

 

そろそろ飽きてきたという理由で「清水」を入れるのもやめました。

 

あとは、稟議の上、承諾頂けたら、

 

無事完了ですので、追ってご報告させて頂きます。

 

なお、事務所の場所については、

 

350-1118

埼玉県川越市豊田本1217ー2

 

豊田本は、縁が深い地ですので、ここからスタートしたいと思います。

 

ここの場所は、登記簿謄本を見ると、字清水という場所ですので、

 

私にピッタリだと思った土地なのです。

 

昔の測量図を見ると、ここまで入間川があった土地なのですね・・・・。

 

道理で湿気が多い場所だと思った・・・・・・。

 

 

※伊香保の榛名山です。

さて、2回試験が終わって、すでに、1週間が過ぎようとしています。

 

今回の2回試験は、集合より随分と論じるべき点が明確で

 

解答し易かったです。

 

全科目とも時間より早く提出できました。

 

集合に入って各科目の起案をしたときはあまりの難しさに

 

まったく歯が立たなく、同期が見かねて(心配して)、直前に

 

マンツーマンで教えてくれたり等感謝しても感謝しきれません。

 

自分の勉強時間を削っても、色々とアドバイスしてくれた同期の

 

皆様には、本当に感謝です。

 

今後、私にできることがありましたら、何なりと言ってください。

 

さて、結果は来月にも出るのですが、合格・不合格の

 

いずれにしても、お伝えさせて頂きます。

 

仮に落ちたとしても、受かるまでやりつづけますので

 

さらに1年間、前向きに勉強したいと思います。

 

今回の二回試験の各科目で問われた内容に

 

ついて、こちらに書いていいのかわからないので、

 

各科目の解答した答案枚数だけ書いておきたいと思います。

 

刑裁 34枚

 

検察 60枚

 

民弁 33枚

 

民裁 46枚

 

刑弁 33枚

 

分量的には、まぁまぁ書いたような気がします。

 

試験中の体調は、ずっと偏頭痛とめまいに悩まされて、今現在も

 

頭痛とめまいがひどいので、体には負担が掛かっていたと思います。

 

年のせいもあるかと思いますが・・・・・・・・・・。

 

しばらくは、不動産登記法と商業登記法等 知識として詰めたい

 

ところがあるので、そのあたりを勉強したいと思います。

 

そろそろ二回試験が始まるので

 

終わったら、何かしたら書きたいと思います。

 

すみません。

 

一応、ご報告まで・・・・・・・・・・・・。

 

二回試験についての説明は、以下の通りです。

 

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E5%9B%9E%E8%A9%A6%E9%A8%93-1738205

 

(※改めて後日更新致します。)

 

さて、更新させて頂きたいと思います。

 

なかなか疲れました。

 

来週あたりに2回試験の感想等についても書きたいと思っていますが

 

時間がなかなか取れませんね・・・・・・。

 

結果は、来月なので、合格したかどうかについてもご報告させて頂きます。

 

先日の打ち上げの際、教官から、「●●くんにとって、仕事とは・・・?」

 

というご質問を頂きましたので、

 

しばらく考えたあと、

 

私にとって、仕事とは演じることであると答えました。

 

実は、過去、何度も同じ質問をされている訳です。

 

自分は、特に歌を歌える等できませんが、今までの

 

仕事やこれからの仕事は、自分を最大限表現できるもの

 

だと思う訳です。

 

ですから、上記のように答えるようにしています。

 

まぁ 特段面白いことも言ってませんが、

 

少し思うところがあって、書きました。

 

そういえば、教官の答えは、息をすることと同じ

 

ということでした。

 

あと、心の安定とも言っていました。

 

たまには、そんな話も聞けると勉強になります。

 

そのあと、「●●くんは、次はどうするの?」という

 

ご質問も頂きましたが、それは、他に書いたので

 

ご興味ありましたら、下記をお読みください。

 

「●●くんは、次はどうする?」というご質問は

 

どこの修習先に言っても一番頂いた質問でした。

 

恥ずかしくて本当のことは言ってませんが・・・・・・・・・。

 

https://note.mu/kyoumohare13/n/n55075aa77e38?creator_urlname=kyoumohare13

 

やはり本当のことを言うと反対されるんだよなぁ・・・・。

この1年色々考えました。

 

いくつか内定先を頂きましたが、

 

即独することに決めた訳です。

 

即独を決めた一番の決め手は

 

私が、弁護修習先でお世話になった

 

先生が即独された先生であった

 

ことです。

 

色々お話を聞かせて頂きまして

 

私もやってみたいと思った訳です。

 

今までやってきた仕事と融合を図りながら

 

少しづつですが、一歩一歩やって行きたいと

 

思います。

 

正直言うと

 

2回試験がとてもまずいのですが、

 

何とか乗り切って弁護士として活動できるよう

 

頑張りたいと思います。

 

そして、ここ最近は、ゼミ等色々参加させて頂いてます。

 

改めて、同期に恵まれたなぁと思っています。

 

最後になりますが、事務所開設の場所等につきまして、

 

詳細が決まりましたら、改めてご報告させて頂きます。

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

さて、そろそろ色々と終わりの時期に近づいて来ました。

 

楽しい1年となりました。

 

そして、とても充実した1年でした。

 

さて、ここ最近、色々と苦労がありましたが、

 

今後の付き合いを考える上でも、とても良い機会となりました。

 

残念ながら、これまで友人だったと思っていたのは、

 

私だけだったんだなって思うこともありましたし、

 

そんなもんだなって思ったこともありました。

 

そんな中、とても良くして頂いたことあり、

 

忘れてはいけないことも勉強しました。

 

人生の勉強が足りないと感じた瞬間でもありました。

 

今後も自分は自分の出来る範囲で、少しつづですが、

 

頑張っていこうと思ってます。

 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100010033215829&fref=nf&pnref=story