YKK | 今日もGOOD DAYS!!

今日もGOOD DAYS!!

艦これは人生
競馬は季節感
アニメとマンガと声優とITがだいたいを占める社内SEの日常

ビックカメラ コジマ買収で調整
家電量販店大手のビックカメラが、同業のコジマを買収する方向で調整していることが10日、分かった。コジマが6月に実施する第三者割当増資をビックカメラが引き受けることで調整しているもよう。家電量販業界ではビックカメラは5位。コジマは6位で、買収が成立すれば、売上高ベースでヤマダ電機に次ぐ、2位の規模に浮上する。家電業業界では、安値競争などで薄利多売の状況が続いており、両社は統合で経営の効率化を進めるとみられる。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120511/biz12051101400002-n1.htm

タイトルのYKKはロードサイド電器店3社の呼び方です。
Y=ヤマダ電機(群馬)
K=コジマ電器(栃木)
K=ケーズ電器(茨城)
この3社は北関東に本拠地を置くライバルでもあり、それぞれを意識して競ってきました。
90年代はコジマがトップを独走してきましたが、次第に差を詰められ、スクラップアンドビルドの
着手に乗り遅れたこともあってずるずると降下していきました。

私が育った茨城はケーズの地盤ではありますが、コジマもそこそこ店舗があり、
かなり激戦であった地域でもあります。ヤマダも遅れて進出してきましたが、
現在もそうですがヤマダのありえないくらいの酷さもあって脅かすまでには至っていません。
現在は前述の通りコジマが失速し、地盤のケーズが独走しているエリアとなっています。

何かとコジマは中途半端で、値段も1番安いというほどでもありませんでしたから、
正直なところ魅力にも欠け、だからでしょうが店舗はどこも閑散としています。
その点、ケーズは品揃えもよく、意外とニッチな商品も扱っているので、土休日を中心に
人が多い印象があります。大型店舗化が進んでいることもあるのかもしれません。
一方、ヤマダは実家から1番近い電器店であるにもかかわらず、まったく利用しません。
もちろん、私も利用することはありません。池袋にありますが、ヨドバシ派でもあるので
新宿か秋葉原のヨドバシを利用しています。ポイントにこだわらない時は20分もあれば行ける
池袋のビックカメラを利用することもあります。

ヤマダの酷いところは挙げたらきりがないのですが、
1.とにかく店員の知識が乏しい、もしくはまったくない
2.そもそも店員の対応がおざなりで悪い
3.品揃えはケーズやヨドバシ、ビックと比べて悪い
4.CM等ででかいこと言ってる割に全然安くない
この点がとても目立ちます。
はっきり言うと、使おうという気持ちがまったく起きてこないんですよね。

私はIT関係の仕事をしているため、PC関係など電気製品についてはそれなりの知識を有しており、
時々店員さんに知らない振りして聞いてみたりすることがあります。
その際、ヤマダの店員に知識がないとしか言いようがない間違った情報を言われたことがあり
唖然としたことが何度もあります。それくらいヤマダは酷いんです。
ですので、家族や親戚や友人などにはヤマダは絶対に使わないように説いており
実際家族や親戚はまったく利用せず、ケーズを愛用しているようですね。

数年前に主に関西や中国地方の電器店で業界再編があり、エディオンができました他、
それまでいくつかの電器店が整理もしくは倒産となっています。
また電器店再編の波がやってくるのでしょうか…注意深く見守りたいと思います。