春爛漫★たけのこ尽くし弁当オンパレード
食中毒対策協議会
いやー ほんと春っていいですね
お空も空気もキラキラして
新しい命がうまれるって感じが
最高に大好きな 今日めしっす
そんなこんなで、旬の春食材を満喫
竹の子、筍、たけのっこ弁当を
ご紹介していきたいと思います
たけのこ尽くしといっても
筍ご飯なんですがねw
だって、簡単だしね
厚揚げ煮と茄子の揚げびたし(うどん汁)
お得意の冷凍ハンバーグ(みぞれポン酢)、春雨の中華サラダ
銀鱈の米麹焼き、ハムきゅうり巻、茗荷の甘酢漬け
筍の炊き込みご飯(白出汁)、桜大根
さつま漬け(奈良漬?が入った漬物)
まーたまた、たけのこご飯
だってね、簡単だしね
なんか手が込んでる気がするじゃん
この日、冷蔵庫がさみしい感じで
おかずがなんかさみしい感じに
小松菜とオクラのお浸し、じゃがいもの黄身焼き
人参の胡麻和え、春雨の中華炒め、ソーセージ
お得意のたけのこご飯(刻み大根菜まぜ)、
銀鱈の麹焼、桜大根、茗荷の甘酢漬け
まーたまた、またまた筍ごはんw
ただ、炊き込みご飯ではなくて
筍をまぜた、混ぜご飯です
もやしとしめじの煎酒浸し、卵焼き
赤ウインナーナポリタン、インゲンの豚小間巻(甘辛)
梅とお酒の香りが上品な煎酒
定番料理も、上品に格上げっす
市販のものはさすがプロの味なのでしょうが
自宅でも簡単に作れます
店でも作っていました
煎酒を詳しく説明されているHPあったので
そちら参考くださまし
土佐煮の筍と枝豆の混ぜご飯、ちりめん山椒
桜大根、茗荷の甘酢漬け
軽く塩をしておいた枝豆とまぜまぜっす
刻んだカリカリ梅や
お好きな方は桜の塩漬けなんかもいいっすよ
春爆発って感じです
ほんとはね、そら豆にしたかったんですが
売ってなかったんっす
東京都いっても、田舎の方なんで
いや、田舎だからこそ
山の幸、野菜あっていいはずだろーい
なのに、近所のスーパーじゃ
(ちまたではばを聞かせている、さ●わ)
わたくし、『 言霊 』信じてるんで
悪口的なのは発したくないの
くちにしたら、自分が汚れる気がする
なんで、こういう時は
うぎょおーーーーーーー!!!!
のうおおおおーーーー!!
これに限るっす
ふぅ、ちょっとすっきしたw
料理人あるある?
食材が手に入りやすい場所に
移住を本気で考える、今日この頃っすよ
まーたまたまた、筍の炊き込みご飯
ごめん、しつこすぎ?
あいも変わらず筍の炊き込みご飯
タコの唐揚げ、桜大根、ふき味噌
卵焼き、大根とちくわの旨煮、人参のかき揚げ
小松菜のお浸し、ソーセージ、トマト
この日も、冷蔵庫がさみしくって
なけなしの冷凍ストックと、半分残っていた人参w
そろそろ買い物行かなきゃなって
思っているんですが
どうも私は出不精でして
というか、外出苦手なんっす
ちょっとした心の問題で
なんで、意を決した時にしか外出しないので
やたら冷凍ストック作ったり
常備菜作るのも、そういった理由もあるっす
ま、それはおいといて
だんだんと暖かくなってきて
食中毒が心配な時期なりました
一日常温で置いとくと
もう、腐っちゃいますからね
そんな食中毒対策で
抗菌シートなんか使っている方も多いと思います
今は100円ショップなんかでも
売ってますからね
あれはあれでいいんですけど
こちらもおすすめっす
松の木シートと、同じような仲間たち
お弁当の仕切りに使ったり
お皿への盛り付けにも使えたり
何より、香りがいいんですよね
抗菌シートに比べて、抗菌作用は
どの程度なのかわかりませんが
菌が繁殖する原因のひとつにある
湿気を吸収してくれるので
ご飯の方にはこの木のシートを使っております
今更ですが、知らない方もいるかもしれませんので
お弁当のおかずは完全に冷めてから詰めます
熱いうちに詰めると
熱気で水蒸気がたち、お弁当が湿気でしっけです
なので完全に冷めてから詰めるっす
ご飯もできる事なら軽く冷ましてから
詰めるのが理想ですが
面倒なので
そのまま詰めて、完全に冷めてから蓋
これ、お弁当の基本中の基本なので
みな様も、完全に冷まして
安心安全なお弁当を楽しんで頂きましょう
やっと筍ご飯を脱出w
土佐煮と豚生姜焼き弁当
蒸しキャベツのお浸し、豚生姜焼き、居間菜園のサラダ
筍の土佐煮(おかか和え)
ご飯の上は、大根とちくわの旨煮、味噌ニンニク
柴漬け、桜大根
そんなこんなで、筍三昧のお弁当でした
この他に、天ぷらとかグラタンとか
まー色々と楽しませて頂きました
やっぱ、旬のたけのこはマジで旨し
甘みと香りと
こんなに甘いんだなって、毎年
なぜか新しい感動を繰り返すのでありました
自然の恵みに感謝、毎年ありがとなーー!!
たけのこのグラタンの画像が無かったので
参考画像w
似ているこちら、じゃがいもと緑黄色野菜の焼きカレー