長男が作った巨大な戦車と●●に感動 

育児#学習障害#ADHD#どもり#初めての言葉#世界平和

 

 

どうもこんにちばんこ

 

今日めしっす

 

 

 

子供って大きくなるのほんとに

 

あっっっ

 

という間・・・ もう少し子供のままでいてって

 

どんなに願おうが、待ってはくれない成長w

 

 

朝ニュースで子供が話題がでていて

 

ふっと思い出した

 

息子の幼少期の思い出をお話したいと思います

 

 

 

うちの息子様は2人いるんですが

 

長男はちょっとマイペースというか

 

不思議ちゃんなところがあります

 

 

 

言葉を話すのも2歳過ぎてで

 

聴覚や発達に障害があるのかと

 

心配をした時期もありました

 

 

 

そんな息子が2歳前では

 

まだはっきりした言葉を話さない

 

なぜか、父親をだーと呼び

 

私のことをだーという

 

 

 

本当に声を出すことがほとんどなく

 

何かを伝えたい時は

 

んー んー

 

てか、それ以外言わないw

 

 

 

ブロックやレゴ遊び

 

車や列車が大好きで

 

一日中黙々とそれらで遊ぶ

 

 

うんちくんをするときは

 

なぜかダイニングテーブルの下に隠れて

 

静かに力むという

 

とにかく静かを極めた子でした

 

 

 

そんな長男が2歳を過ぎて

 

ある日突然

 

堰を切ったように話だしたんです

 

実は単語知ってました

 

と言わんばかりに

 

その感動すべき日

 

 

当時、私は夫の親や祖母と同居で

 

朝は義母が家事を担当して

 

夕方は私の担当でした

 

 

洗濯物をたたんで

 

夕食の準備をして

 

家事も一通り終わったところで

 

 

 

相変わらず静かな息子の姿が見えない

 

あれ? どこいった?

 

 

 

『 ●●くーーーん 』

 

『 ●●くーーーん 』

 

 

 

すると、リビングの隣の部屋から物音が

 

あ、そこにいたのかと

 

ほっと胸をなでおろして

 

襖を開けると

 

 

 

『 ママ 』

 

 

『 みて 』

 

 

 

おお

 

おおお

 

 

 

 

 

 

おーーー?

 

 

 しゃべった!!!?

 

 

 

 

しゃべった事に感動するも

 

見てと言われた事にも対応をしなきゃと

 

思いながら、感動で涙が

 

情報が多すぎて、一瞬頭と心が

 

しっちゃかめっちゃかに

 

 

 

 

『 すごい、すごいのつくったね 』

 

 

 

 

驚いた私の顔を満面の笑みで

 

息子が見上げます

 

『 せんしゃ 』

 

 

 

 

得意げに動かして

 

各部位を指さしながら説明をしていきます

 

 

『 ( ここ )ロケット 』

 

 

 

 

 

息子が作ったのものというのは

 

小さな子供が乗って足で動かす車あるじゃないですか

 

 

 

こんなやつw

↓↓↓

 

 

 

これに、こういうジープとか、パトカーとか

 

電車とか、ブロックや積み木

 

電話のおもちゃ

 

まー様々なおもちゃ達に

 

お爺ちゃん愛用の灰皿までもwww

 

 

 

 

 

 

 

それらをガムテープやセロハンテープで

 

合体させて、まー芸術的な

 

全長2m程の

 

巨大な乗り物を作っていたんです

※戦車らしいです

 

 

 

これ、見た瞬間本当に驚きました

 

ブロックが好きなので色々と作っているのは

 

今までも知っていたのですが

 

 

まさか、こんな巨大なものを作るとは

 

全く異質なもの同士を合体して

 

新しいものを作ろうって

 

すごい発想だなと

 

 

 

この子、実は天才か?とすら思いましたよw

 

 

 

堰を切って話し出した息子は

 

その後、やはり言語はあまり得意ではなくて

 

何でも簡略して単語で終わらせることが多く

 

その原因の一つに

 

 

 

 

どもりがあることも後々わかりました

 

 

 

 

実は、私もその昔どもりがあったんですよ

 

ものすごい早口で、たまにどもる

 

まさに、私と同じw

 

なので、直し方も知っています

 

 

 

その昔、私がやったように

 

話す前に、頭で反復イメトレするんです

 

スローで言葉を出していく練習

 

 

 

そんな息子と、ゆっくり話す練習や

 

人のコンプレックスを笑う人

 

逆に笑い飛ばしてあげよう

 

なーんて、ポジティブシンキングを

 

互いに話し合ったりしてきました

 

 

それが効してか、大人になり

 

今はどもる事もほとんどなくなりました

 

 

 

そして、望んだとおり

 

心優しい子に育ってくれました

 

 

 

私の息子は2人とも成人して社会に出ていますが

 

こうして、子育てに奮闘した日々を

 

懐かしく思い出しました

 

 

 

今まさに、子育て真っ最中で

 

日々大変な思いをしているお母さん

 

 

 

その大変な日々ですら愛おしく

 

もう一度来ればと願う日が

 

いつか来ますよ

 

 

 

 

 

今を大切に、沢山の愛情とふれ合いを

子供を抱きしめて

 

 

『 抱きしめられた数は、抱きしめられる人数になるのよ 』

私の母 曰く

 

 

そう考えると、世の子供たちを抱きしめまくれば

 

 

 

世界中が平和になるんじゃまいか説

 

 

 

世界平和の為にも、子供たちを抱きしめまくろうでは

 

あーりませんか

 

 

 

 

 

余談

 

そうそう、私の母は 仏教系の幼稚園教諭でした

幼稚園と隣接するお寺に仕事で来ていた父と出会って

 

私が誕生したというわけでありんすw

 

この母と父の馴れ初めも面白いので

いつかお話しできたらと思います