自家製★桜大根漬けのレシピ
お弁当の彩りにいかがでしょうか
どうも、どうも 今日めしです
春うらら、桜満開
3~4月にお勧めの、お弁当の彩り
桜大根をご紹介
これは、型を変えて年中我が屋の冷蔵庫に入っています
作り置きとして、日持ちもするし
とても重宝します
作り方は、ほえーってくらい簡単
材料はこれだけ
大根、梅酢
ただ、梅酢がね~ 自家製で梅干しを
漬けてない人はなかなか用意するのが
難しいかと思います
その場合、紫蘇の葉が入っている梅干を購入して
紫蘇を取り除き、塩水に入れて一晩おく
塩水はそのまま大根を漬けますので
あまり濃すぎない方が良いかと思います
梅干しの塩分濃度は10~12%かと思いますので
それを目途に調節が良いかと
この方法で色を出したことがないので
どこまで色が出るかは謎ですので
あしからず
大根を好きな厚さに輪切りにします
私は1cm程にしました
型でガンガン抜いていきます
梅酢の中に大根をぽいぽいしていきます
梅酢は、お好みの濃度に水で調整します
我が家の梅干しですが、実は
ずぼらの神が遊びにきまして
塩をちゃんと計らずに
適当にどばばぁぁ
と、まぁーやらかしちまったんですよ
そんで、しょっぱ過ぎて食べれないので
水入れて塩抜きをした次第です
なので、本来の梅酢はもっと濃厚な色合いですので
皆様は梅酢を薄めていただくのが
よろしいかとおもいまっす
紫蘇の葉は入れる必要はありませんが
なんとなく入れてしまいました
一晩漬けると大根に綺麗なピンク色に
味は、もろ梅干し
梅って結構高価なので
おにぎり以外の時はこの大根を入れています
今回は大根で作りましたが
白い野菜なら基本色が入りますので
里芋やミニ大根なども面白いと思いますよ
ぜひ、お試しあれでやんす