【実話】小4娘も私も限界だった② | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【実話】小4娘も私も限界だった②

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    ▼こちらがあと1日です!

    ▼不登校さんのタイプ別 超実践的関わり方がわかる!ココロ貯金診断講座
    ●11/16(日)21:45   
    締切:11/14(金)13:00
    https://chihiro210.peatix.com

    ーーーーーー

    さて、カウンセラー講座受講生さんの体験談の続きです。

     


    伊藤さんの体験談、ぜひお読みください。

    「仲間はずれの日々を乗り越え、笑顔になれた母娘の話」

     

    ★伊藤さんのプロフィール
    小学6年生の女の子のお母さん。
    離婚をきっかけに実家に戻り、美容師の仕事で生計をたてながら子育て中。
    お嬢さんが小学4年生のとき不登校ぎみになり、子育て心理学カウンセラー養成講座を受講。
    ーーーーー
     

    ◆「もう行きたくない」

    娘の我慢は限界に達してしまいます。

    「もう、学校に行きたくない」

    4年生になると体が動かなくなり、
    毎朝泣いて、毎朝わたしと押し問答。


    つらい気持ちは痛いほどわかっていました。

    けれどもお客さまから予約が入っているので、仕事を休むことはできません。

    泣きじゃくる娘を引きずるようにして、学校へ連れて行く日々が続きました。

    行ける日もあれば、途中で帰ってきてしまう日もありました。

    「保健室にいさせてもらって、できるときだけ授業に参加する形はとれませんか」
    先生に相談してみましたが、返ってきたのは冷たい言葉でした。

    「そういう制度はありません。保健室にいるなら連れて帰ってください」

    わらにもすがる思いでカウンセラーの先生のところに行っても、
    「まあ、そういう時期ですからね」と、具体的な助言はもらえません。

    ――誰も、味方になってはくれないんだ。
    改めて孤独を感じました。


    一体どうしたら。誰か教えてください――。

    そんな八方ふさがりの暗闇の中で出会ったのが「ココロ貯金」でした。


    ◆ありのままで

    子育て心理学カウンセラー養成講座の中で、娘にもわたしにも深く響いたのが、
    「そのままでいいんだよ」という教えでした。

    「正解を出さなきゃ」と必死でもがいてきた自分。
    先生やクラスメイトに丸をつけてもらうために、娘に厳しく接してきた自分。

    うまくいかないことばかりだったそれまでの人生を丸ごと「大丈夫だよ」と肯定してもらえたとき、胸の中で何かがほどけていきました。


    「娘もわたしもがんばってきたな、もう十分だな」
    心の底から、そう思えたのです。


    「今のあなたのままでいいんだよ」

    感じたままに伝えた瞬間、ものすごい勢いで娘が食いついてきました。

    「本当? ママ、本当にそう思ってる?」

    「なんでそんなふうに言うの?」
    「だってママ、失敗したら絶対怒るじゃん」

    ハッとしました。
    良かれと思ってしてきたことが、娘を追いつめていたのだと。

    「そんなことないよ、できてもできなくてもどっちでもいいよ」

    その言葉を聞いたときの娘は、驚きと安堵が入り混じった、何とも言えない表情をしていました。


    ◆愚痴の嵐

    それまで学校での困りごとをたずねても、娘は核心にふれることを話してはくれませんでした。

    先生からの報告でトラブルの内容や相手はわかっていたものの、娘の口からその話を聞くことはなかったのです。

    「あの子がヤダ」と名指しで答えるのは、当事者ではなく学童で会うだけの別の学年の子。
    いつも、どこかピンときませんでした。

    ところが、ココロ貯金をはじめて2週間ほど経った頃――
    娘は堰を切ったように話しはじめたのです。


    「あのとき、〇〇ちゃんにこうされたのがすごく嫌だった」
    「みんなで寄ってたかって、こんなふうに言う」
    「こう思っていたのに、誰もわかってくれなかった」


    積りに積もったフラストレーションがあふれ出すように、驚くほど多くの愚痴や不満がいっせいに噴き出しました。


    「なんで、今まで言えなかったの?」
    そうたずねると、娘はぽつりと答えました。

    「言ったらママが怒るから。
    ママがアドバイスくれたように、わたしはできないから」と。


    ああ、そうだったのか――。
    世間の“正解”ばかりを求めていたわたしは、娘の気持ちを受け止めることをしていなかったのです。

    こうしてわたしは、ようやく自分の足元を見直すことができました。

    講座がはじまった6月はあっという間に過ぎ、夏休みに入ったばかりのカウンセリングで娘の様子を報告すると、子育てカウンセラーの先生はにっこりと笑いました。

    「ココロ貯金、たまってきましたね」



    先生のやさしい言葉は、深く静かに胸に沁みていきました。

    ーーーーここまで

    次回は最終回です!


    復活開催!

    お見逃しなく!

    ▼不登校さんのタイプ別 超実践的関わり方がわかる!ココロ貯金診断講座
    ●11/16(日)21:45   
    締切:11/14(金)13:00
    ▼詳細&お申し込みはこちらです
    https://chihiro210.peatix.com
    ※同内容に参加された方、協会カウンセラーのお申込みはご遠慮いただいています。ひとりでも多くの方にご参加いただきたいため。

    では、ご検討宜しくお願いします。
    ご自愛くださいませ。

    東ちひろ(公認心理師・スクールカウンセラー)

     

     

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、起立性調節障害、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加