【不登校】登校しぶりさんへの最適な関わり方
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
こんにちは、東ちひろです。昨日はスクールカウンセラー勤務日でした。
私のスクールカウンセラーとしての仕事ぶりは、職員室にじっとしていなくて、
相談室でカウンセリングをしているか、もしくは子どもたちの状況把握のために、校内をマグロのように動き回っています。(笑)
この仕事は、本当にやりがいがあります。
天職だなと思います。
さて、不登校のお子さんのお母さんは、「お子さんにどのように接したらいいのか」という迷いをもっていないでしょうか。
学校側も、お母さんに「何をどうしたらいいのか」を教えてくれないのでは?と思います。
そのため、お母さんは不登校のわが子を目の前にして、「これでいいのだろうか」と迷いや不安が大きくなりがちです。
学校を悪く言ってはいけませんが・・・学校は、「登校している子どもの専門家」です。
そのため、不登校のお子さんが再登校するために、何をどうしたらいいのかわからないと私は感じています。
よくあるパターンは、
運動会のシーズンなので、練習へのお誘いをしたり・・・
遠足の季節なので、遠足のお誘いをしたり・・・
「お誘い」や「声をかける」に留まっている印象です。
私は、不登校のお子さんのお母さんには、ぜひ、お子さんに「何をどうしたら再登校に繋がるのか」を知っていただきたいと思っています。
コレ、本当に学校は教えてくれません・・・
さらに、お母さんの不安や迷いが積もり積もると、自分自身が前向きに行動できなくなります。
それでは、ますますお子さんの再登校が遠のきます。
この日は、不登校さんのタイプに合わせた具体的な関わり方をお伝えしますね。
これがわかるだけでも、お母さんがご安心されることと思います。
\今募集の講座/
■「不登校さんのタイプ別 超実践的関わり方がわかる!ココロ貯金診断講座」
▼詳細&お申し込みはこちらです
東ちひろ
公認心理師
スクールカウンセラー
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h