【不登校】見守りましょうってどうやるの? | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【体験談】私の何がいけないの?見守るって何?【不登校】

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつもありがとうございます。

     

    今日は、カウンセラー講座を受けられたお母さんからいただいた体験談です。

    2回に渡ってお伝えしますね。

    よく、「子どもを見守りましょう」と言いますよね。

    私は、
    この「子どもを見守る」と言う言葉は、抽象的で母親を戸惑わせる言葉と思っています。

    じーっと子どもを見つめることが見守るということでしょうか?

    そーんなばかなことはありませんよね。早速ご紹介しますね。

     

     

    《お母さんのプロフィール》
    中学2年生の息子くんのお母さん。息子くんは小学5年生で登校しぶりがはじまり、その後不登校に。
    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、息子くんが5年生の12月。

     

     

     

    コロナ禍で始まった不登校

     

    「なんで義務教育なんてあるんだろう」

    息子に登校しぶりの兆候が出はじめたのは、コロナが蔓延し、学校が分散登校になった頃でした。

    社会全体に不安感が広がっていたあの頃。

    具体的なきっかけはなく、ただ突然、本人のテンションが急降下していったのです。

    「中学にも進みたくない」
    「部活は帰宅部がいい」


    息子の口から出てくるのは、ネガティブな言葉ばかり。

    分散登校が終わって通常日課がはじまると登校しぶりに拍車がかかり、夏休み前には少し学校をお休みしました。

    夏休み明けはいい感じでスタートできたのですが、しばらくすると学校に全く行かなくなってしまいました。

     

     

     

    「見守る」って何?

    子どもが楽しく過ごせていないと、親の気持ちも晴れません。

    友人と話していても頭のどこかに息子のことがあり、心から笑えない日々がつづきました。

    どうにか息子にやる気をおこさせたいと、つい小言を言ってしまう。

    すると息子が反抗的な態度をとる。

    「その態度はないでしょう」とこちらも注意したくなる。

    悪循環でした。


    好転するようにと心をくだいても、息子にはうまく伝わりません。

    しまいには「何も聞きたくない」と、布団をかぶって丸まってしまうことも日常茶飯事。


    子どもが不登校になったときの教えとして

    「親の考えを、子どもに押し付けるのは良くない」

    だとか、

    「子どもを変えようとする前に、自分が変わりましょう」

    などという言葉をよく耳にします。


    では、家にいる母親は一体何をしたらよいのでしょう。

    学校に行かなくなった子どもがそばにいるのに、ただ放っておけというのでしょうか。

    「私の何がいけないの? “見守る”ってどういうこと?」

    社会から責められているような気がして、泣き叫びたい気持ちでした。

     

     

    わたしにもできること

     

    子育て心理学カウンセラー養成講座の受講を決めたのは、孤立無援だったから。

    事態は悪化するばかりで、ひとりでは解決できる気がしなかったのです。

    まず救われたのは、ちひろ先生が

    「どうにかして学校に行かせたいと、親が思うのはあたりまえですよ」

    認めてくださったこと。

    「普通、普通」

    笑いとばしてくださって、本当に心が軽くなりました。


    そして、「見守る」期間に何をするのか、具体的にできることがあるとわかったのが、一番の収穫でした。



    「忙しくて話を聴けないときも、相槌だけは大きくうちましょう」

     ものすごく、実践的なアドバイスですよね。

     

    ーーーここまで

     

    親が忙しいときの、相づちがなぜココロ貯金としてお子さんのココロに貯まるのか、

    こちらの講座でわかりますよ。

     

    今なら日程がたくさん出ています!

     

     

    チャンスです!

     

     

    90分で学べてお子さんにココロ貯金が貯められる超お得な講座です。



    ココロ貯金は、全ての子どもに有効です。

    小学生も中学生も高校生も大学生以上も大丈夫!

    発達特性があるお子さんも、特別支援のお子さんも全く大丈夫です!

    ▼子育て心理学インストラクターが開催するココロ貯金入門講座の詳細はこちらです
    \ココロ貯金が90分間で丸わかり/
    https://kosodate-up.com/kokoro-speed
     ​開催日程はこちら
    https://kosodate-up.com/information

     

     

     

     

     

     

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加