【登校しぶり】新学期の子どもの登校が気になった人へ 再掲
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
さて、今年は、9月1日が月曜日です。
そのため、最初の1週間が長いです。
■そこで、今日は、本日「登校したお子さん」へのフォローと、「登校しなかったお子さん」への両方のフォローの仕方をお伝えしますね。
登校したお子さんへのフォロー
まず、長らく家庭にいる時間が長かったお子さんが、登校するということは荷が重い、そして気が重いです。
家庭の中は、時間の流れも緩いですし、するべきことも少ないです。
それが、一気に集団生活に入るわけですから、荷が重い、気が重いと言えます。
さらに、猛暑です。最近の教室にはエアコンが入ってはいますが、一日中エアコンの中で過ごすわけではありませんし。
「久しぶりに友達に会って、嬉しい」という気持ちと「制限がある生活」に戻ったという両方の状態です。
そこで、本日登校したお子さんが自宅に戻った時には、労をねぎらってくださいね。言い方は
「〇〇くん、お帰り、暑かったよね。あなたの好きな■■があるよ」って感じです。
名前はその子だけのものです。アイデンティティもあります。
そのため、名前を呼んでから挨拶をして、さらに「暑かったよね」と共感し、
さらに、「好き」と言う言葉を間接的に伝えます。
これがお子さんのココロ貯金を貯める言い方です。
登校しなかったお子さんへのフォロー
一方、本日お子さんが登校しなかった場合は、どうするか?
この日をお子さんのココロ貯金を貯める日にしていただきたいです。
理由は、ココロ貯金が貯まると、学校への適応力が上がるからです。
子育ては、「動詞」です。
つまり、子どもに「何」をするかが大事です。
今、お子さんに貯めているココロ貯金が、今後のお子さんに影響してきます。
ココロ貯金はすべての子どもに有効
さて、現在私は講座募集を行っていませんが、ココロ貯金を広めているインストラクターの講座をご案内しますね。
ココロ貯金は、全ての子どもに有効です。
小学生も中学生も高校生も大学生以上も大丈夫!
発達特性があるお子さんも、特別支援のお子さんも全く大丈夫です!
▼子育て心理学インストラクターが開催するココロ貯金入門講座の詳細はこちらです
\ココロ貯金が90分間で丸わかり/
https://www.kosodate-up.com/kokoro-speed
子育て応援していますね。
東ちひろ
公認心理師
スクールカウンセラー
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h