【実話】4月から毎日登校、母子分離ができ、空の上で祝杯をあげた話② | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【実話】4月から毎日登校!空の上で祝杯をあげた話②

     

    こんにちは、東ちひろです。

    いつもありがとうございます。



     

     

    ☆お母さんのプロフィール

     

    小学3年生の女の子のお母さん。

    小学2年生の夏休み明けに、お嬢さんの登校しぶりがはじまる。

    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、お嬢さんが小学2年生の冬。

     

    【実話】登校しぶりのつきそいに疲れていたママが、空の上で祝杯をあげた話①はこちら

    カンガルーの親子

     

    それまでは、「娘の望むままに、ずっと一緒に行動するのはよくないのではないか」「ときには心を鬼にして突きはなすべきなのではないか」と心のどこかで思っていたのです。

     

    でも、迷いが消えました。

     

    支援センターに行くのも一緒。

    家の中でも一緒。

    ちょっとした私用にもついてくるので、もちろん一緒。

     

    まるでカンガルーの親子のように、ごはんも、お風呂も、寝るときも、ぴったりくっついて過ごしました。

    心がけたココロ貯金は、とにかく“触れる”ことでした。

     

    支援センターへ向かうときやお友達と遊びにいくときには、挨拶がわりにハイタッチ。

     

    ソファに並んで座っているときには、マッサージをしたり、おんぶしたり。

     

    すると、少しずつ変化が見えはじめました。

     

    「お母さん、どこ?」と娘に探されることはしだいに減っていき、外食ができるようになり、娘が外に出られる機会は着実に増えていったのです。

     

     

    つきそい登校

     

    2年生の3学期が残りわずかになってきた頃。

     

    娘は少しずつ、給食だけでなく授業にも顔を出せるようになっていました。

     

    お勉強のカリキュラムがひと通り終わり、リラックスした雰囲気の“体験型”の授業がふえていたのも、背中を押してくれたのかもしれません。

     

    終日学校で過ごすのはまだむずかしかったのですが、わたしがつきそいながら、2~3時間授業を受けて給食の前に帰る。

     

    そんな日々をひと月ほど続けました。

     

    保育園から一緒の子が多いので、わたしが教室にいると屈託なく聞いてきます。

     

    「おばちゃんどうしたの?」

    「ちょっと一緒におらしてな」

     

    はじめは不思議がっていた子どもたちも、しだいに慣れていきました。

     

    町探検や防災訓練。

     

    子どもに混ざって、さまざまな行事に参加させてもらったのは、今となってはかけがえのない経験です。

     

    けれど当時は、先の見えない不安の方がふくらんでいました。

     

    つきそいは、いつまで続くんかな。

    これからどうなるんかな。

     

    会社の規定で定められた休暇の期限が迫り、4月からは復帰しなければなりません。

     

    ——娘が普通の生活に戻れなかったら、わたしは仕事をやめるんかな。

     

    得体のしれない未来がぱっくりと口をあけているようで、今にも飲みこまれそうな恐ろしさを感じていました。

     

     

     

    不安を超えてその先へ

     

    「始業式が終わった次の日から、お母さんは仕事に復帰するからね」

    「お迎えは、今までみたいに早くいけんからね」

    「お母さんもがんばるから、一緒にがんばろう」

     

    春休みのあいだ、くり返し娘と話しあいました。

     

    少しずつ教室にいられるようになっていたとはいえ、 春休みで2週間のブランクがあります。

     

    「どうかな、どうかな」と胸がざわつき、不安と期待が入り混じった気持ちで過ごしていました。

     

    ——そして迎えた4月。

     

    なんと娘は、毎日、朝から学校に通えるようになったのです。

     

    登校班ではなくわたしが送っていきますが、児童玄関で「いってらっしゃい」と手を振ると、そこからは娘ひとりで教室へ。

     

    最後まで授業を受けて、そのまま学童へ行き、夕方わたしが迎えにいきます。

     

    ありふれた日常が戻ってきた幸せを、今じんわりとかみしめています。

     

    娘は明るい表情で、学校の話をたくさんしてくれるようになりました。

     

    「先生がこんなこと言ったよ」

    「友達とこんなふうに遊んだよ」

    「理科の実験が面白かった!」

    「リコーダーを習った」「ローマ字を習った」……

    愚痴も笑い話もひっくるめて、なんでも話してくれる。

     

    学校生活を楽しんでいる様子が伝わってきて、わたしも安心して過ごせるようになりました。

     

     

     

    わたしの変化

     

    以前のわたしは、話を聞かなかったわけではないのですが、

    「え、そんなん言ったの?」

    「それは、こういうことじゃないのかな」

    と、つい途中で口をはさんでしまいがちでした。

     

    けれども、まずは否定せずに娘の話を受けとめるようにしてみたら、娘との関係が変わったように思います。

     

    ココロ貯金はわたしにとって、子育ての“拠りどころ” であり“軸”でもありました。

     

    娘にしてあげられることがわからずに、やみくもに心配して自分を責めてばかりだった過去のわたし。

     

    今は、「子どもを優先してあげられない日」があっても「そのあとにどう寄りそってあげるか」が大事だと思えるようになり、穏やかな気持ちで過ごせるようになりました。

     

     

    東京行きの飛行機で

     

    6月。

    子育て心理学協会の10周年パーティが、東京で開かれることになりました。

     

    絶対に参加しようとは決めてはいたものの、丸1日娘と離れて過ごすのは本当にひさしぶりです。

     

    やっと学校に行けるようになったのに、また不安定になってしまったらどうしよう。

     

    本当にわたし、何ごともなく行けるんかな。

     

    前日まで、心配で胸がいっぱいでした。

     

    だからこそ、無事に飛行機に乗れたときは感無量。

     

    ——こんな日が来るなんて、あの頃は考えられなかったな。

     

    肩の力がふっとぬけて、しばし放心してしまいました。

     

    娘の気がすむまでずっと、つきそってあげてよかった。

    本当によかった。

     

    つらかった日々も、みじめで泣きたい夜も、ただ目の前の一日を必死に過ごしたあの頃も——。

     

    すべてが、この瞬間へとつながっていたのだと思えました。

     

    気づくと涙が頬をつたっていました。

     

    あたたかな涙はとめどなく流れ、ひとり静かに祝杯をあげたのです。

     

    =================

    お母さんが実践したココロ貯金

    ・あいさつ+名前呼び

    ・カンガルーの親子のような触れあい

    ・子どもに求められるままのつきそい

    =================

     

     

    パーティ会場でお会いできるということは、お子さんがお母さんから離れても平気ということに他なりません。

     

    お子さんの成長は、お母さんが不安や様々な想いを抱えながらも、日々コツコツとココロ貯金を貯められたからなんです。

     

    お母さんはスゴイです!!

     

     

    子育て応援していますね。

     

    東ちひろ

    公認心理師

    スクールカウンセラー

     

     

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加