【子育て】思春期になっても変わらない気持ちがある
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
思春期は、一般的には中学生~高校生にやってきます。
しかし、いきなり子どもは
「お母さん、今日から私は思春期です」
とは表明してくれません。
親としたら、最近文句が多くなった、わがままになった、と感じられることで気づきます。
プレ思春期と呼ばれる小学校高学年(4年生~6年生)
このあたりから、そろそろ見え隠れをし始めます。
今までも、子どもには上から目線の支持・命令口調は、よくはなかったのですが
子どもが幼いころであれば、しぶしぶそれに従います。
しかし、これからは、その言い方・やり方は「イエローカード」です!!と答えを突きつけられることになります。
支持・命令が通用するのは、期間限定の幻想なんですね。
それがわかるのを、子どもは生まれてから10年間は待ってくれるようです。
その間に、「支持・命令以外の言い方を学んでね」ってことなんですね。
とはいえ、打つ手はあります!
たとえ、文句が多くなってもできることは「ココロ貯金」です。
全面的に味方になって子どもの話を聴きましょう。
思春期になっても、自分を認めてほしい気持ちにはなんら変わりはありません。
中学生も高校生も本当に変わります!
私の経験でも、表情、人相までが変わります!
子育て応援していますね。
東ちひろ
公認心理師
スクールカウンセラー
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h