【夏休み】クラス替えを待たずに、学校復帰したい時
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
クラスに合わない子がいて散々な1学期だった
子どもが泣いて学校から帰ってくる
学校の愚痴ばかり言っていた
友達に振り回されてばかり
登校をしぶることもあり、休みも増えていた
そんな1学期を過ごしてきた子は、やっと夏休みだとホッとしているかもしれません。
ですが、何もしなければ、2学期が近づいてくると憂鬱になってくることでしょう。
かといって、来年のクラス替えを待つまでまだ半年以上もあります。
お子さんの友達関係で気になることがあるとき、親にできることは何でしょうか。
キーワードは自己肯定感
子どもの自己肯定感が高くなると、不思議と自己肯定感が高い子どもと引き合うようになります。
心が安定した、思いやりがある子どもと引き合うようになります。
つまり、お子さんを取り巻く人間関係が変わるのです。
だから、わが子がいじめられることを心配するよりも、先にすることがあるのですね。
自己肯定感を高めるにはココロ貯金
親は子どもの自己肯定感を高めることができます。
親ができるのはここだけです。
お子さんにココロ貯金を貯めていきます
子どもにプラスのかかわりをしていきます。
子どもが比較的小さい場合は、リクエストされるだけ抱っこもおんぶもOKです。
頭をなでるもOKです。
思春期さんなら、話を聴きましょう。
否定せずに、うなずいて最後まで。
どんな些細なことも言葉にして認めていきます。
お子さんを承認していきます
プラスのかかわりは、ココロ貯金となってお子さんのココロの貯金箱に貯まっていきます。
親ができることはこれだけです。
私は、子育て相談をする時にママにお伝えしているのはこのことです。
これだけなんだけど、これで子どもを取り巻く人間関係も変わってくるのです。
そうするとクラス替えを待たなくても、子どもが不平不満を言わなくなっていきます。
ホント、不思議なのですが、事実です。
落ち着いている夏休みの今がチャンス!
カウンセラー講座受講生さんも毎日お子さんにココロ貯金を貯めています。
夏休みが始まった今
比較的落ち着いている今がココロ貯金の貯め時ですよ。
体験談はこちら「隣の席の子がイヤだ」「先生がこわい」と登校しぶりの女の子がクラスに復帰した話
(子育て心理学協会ホームページにリンクしています)
子育て応援していますね。
公認心理師
スクールカウンセラー
東ちひろ
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h
【東ちひろ】
「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」
私はスクールカウンセラーをしています。
子どもたちにそんな話をするんです。
そう言うとね、子どもを肯定したことになります。
自己肯定感もきっちり高まります。
自分を認めてもらえたのですから。
世の中に「困った子」はひとりもいません。
ただ、「困っている子ども」がいるだけです。