【体験談】①「うつ」と診断された大学生が遠隔ココロ貯金で躍動した話(全3話)
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
暑いですね。
お好きな飲み物でご自愛くださいね。
早速ですが、カウンセラー講座受講生の体験談をお届けいたします。
今回は、受験生・大学生がいらっしゃるお母さんに勇気の出る体験談です。
「うつ」と診断された大学生が、遠隔ココロ貯金で躍動した話
ーーーーーーーー
☆石橋やえさんのプロフィール☆
2人のお子さんのお母さん。
現在大学院の1年生の長男さんは、浪人生活がコロナ禍と重なり、精神的に落ち込みがちに。
サポートの甲斐あって見事第一志望の東大に合格するも、学部内の激しい競争からメンタルダウン。
やがて「うつ」の診断を受けてしまう。
やえさんが子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、長男さんが浪人生の頃。
ーーーーーーーー
■息子の異変
「ちょっと様子がおかしいから見に来な」
涼しい秋風が吹きはじめた10月のある日、息子を預けている実家の父から連絡がありました。
息子は東大を目指して浪人中。幸いわたしの実家が東京にあったため、下宿しながら東京の予備校に通っていたのです。
しかし、浪人生活がはじまると同時にコロナが蔓延。会いたくても簡単には会えない状況でしたが心配でたまらず、緊急事態宣言のすき間をぬって、新幹線に飛び乗りました。
再会した息子は、頬がこけ目元もくぼんでいるように見えました。全身から緊張感がにじみ出ていて、追い詰められた心の内がひしひしと伝わってきます。
——父が気づいてくれて、本当によかった。
週末の3日間でなんとか彼を励ますと、一時は元気を取り戻したように見えました。けれども、それほど簡単なことではなかったのです。
■コロナ禍の予備校生活
東大専門の有名なクラスに入学した息子。ところが、講義はすべてリモート授業です。前例のない事態なので仕方がないとはいえ、高い授業料に見合ったサポートが得られないような状況でした。
「こんな勉強の仕方で、大丈夫なんだろうか……」
わたしですらそう感じていたのですから、本人はどれほど不安だったことでしょう。さらに追い打ちをかけるように、担任の先生からこんな言葉をかけられたそうです。
「今年のクラスは出来が悪いから、受かるのは3割だな」
——それって、ほとんどの子が受からないってこと?
コロナの閉塞感と慣れない環境、そして将来への不安……。疑心暗鬼になりながらも必死に勉強を続けるうちに、息子の心は少しずつ追い詰められていったのだと思います。
■息子、逃げ帰る
「疲れたから帰りたい」
息子から連絡があったのは、共通テストが目前に迫った12月のことでした。
——え? 何があったの?
動揺しながらも、努めて平静を装います。
「いいよ。帰っといで」
不安を悟られないように、いつも通りの声でそう返しました。
今、どんな気持ちでいるのだろう?
考えるたびに、胸の奥がぎゅっと締めつけられます。
里帰りの予定は約1週間。
短い時間だけれど、わたしにできることを、できるかぎりしてあげよう——そう心に決めました。
■5日間のココロ貯金
——とにかく、ココロ貯金を貯めよう。
ふだんは何もしてあげられない分、愛情を伝え、寄り添ってあげたい。
まずは、息子の好物を作って食べさせることから。
疲れた体を整えるために、整体にもつき添いました。
「共通テストまで日があるんだから、焦らなくて大丈夫。回復してから、がんばればいいじゃん」
整体師の先生の温かな励ましに、勇気づけられたようでした。
「日に当たりな」とも言われたので、毛布にくるまりながら、庭先で一緒に日向ぼっこ。
天気のよい日には、ちょっとしたドライブにも出かけました。
近くの湖で東京にはない自然にふれて、ちょっと贅沢なホテルに寄ってケーキを食べて。
息子が「落ち着かないから」と勉強をはじめたときは、「 暇だったらピアノでも弾いてみたら?」と勧めてみました。
今だけは勉強から離れ、リラックスした時間を過ごしてほしかったのです。
彼の奏でるピアノの音に耳を傾けながら、わたしの心は遠い日々へとさかのぼっていました。
二人三脚でコンクールに挑んだあの時間。そう、あなたは昔から“がんばれる子”だったよね。
5日ほど穏やかに過ごしたところで、息子が言いました。
「そろそろ帰るよ」
ーーーーーここまで
子育て応援していますね。
公認心理師
スクールカウンセラー
東ちひろ
毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
■Facebookグループ
「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました
*直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。
*子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h
【東ちひろ】
「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」
私はスクールカウンセラーをしています。
子どもたちにそんな話をするんです。
そう言うとね、子どもを肯定したことになります。
自己肯定感もきっちり高まります。
自分を認めてもらえたのですから。
世の中に「困った子」はひとりもいません。
ただ、「困っている子ども」がいるだけです。