ゲーム三昧・不登校男子が、大学を目指して走り出した | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【体験談】「ゲーム三昧不登校男子が、大学を目指して走り出した話」①

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

    早速ですが、カウンセラー養成講座の体験談をお届けします。

     


    「ゲームばかりだった男の子が、大学を目指して走り出した話」

    ーーーーーーーーー
    南河ゆきさんのプロフィール
    2人のお子さんのお母さん。現在高校3年生の長男さんは、小学4年から中学校の間、ほぼ不登校。
    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは長男さんが中学2年生の頃。
    ーーーーーーーーー

    ■バーチャルな世界に潜った息子
     

    午前0時すぎ。
    今日も息子の部屋の明かりは消えることがなく、ボソボソと話し声が聞こえてきます。
    オンラインゲームでチームを組んだ仲間たちと、ボイスチャットで盛り上がっているようです。

    「うおーっ」
    暗闇の中、時折ひびく雄たけび。

    息子の感情が動くのは、ネットの世界だけなのかもしれない。

    そう思うと、ぎゅっと胸がしめつけられました。
    ふだん見慣れた、覇気のない硬い表情が、脳裏に浮かびます。

    朝は眠り、夜になるとひとりネットの世界へと潜っていく息子。

    ——このままゲームに依存してしまったらどうしよう。

    息子の未来が見えなくて、不安ばかりが心の中で渦を巻いていました。


    ■「もがいては挫折」のくり返し

    息子の不登校がはじまったのは、小学校4年生の頃。
    それでもがんばって私立の有名中学に入ったのですが、入学後の小さなトラブルにつまずき、またもや学校に行けなくなってしまいました。

    家では、ずっとゲームに没頭。息子の昼夜は完全に逆転してしまいました。
    顔色も冴えず、とにかく元気がありません。


    自宅学習の助けになればと考えてパソコンを購入しましたが、パソコンが開かれることはなく、結局ゲーム用の機器が増えただけ。


    月に一度通っていたカウンセリングも、午後の遅い時間帯に予約しているにもかかわらず、体調がすぐれずキャンセルしてしまった日が度々ありました。

    それでも何とか学校に戻りたいと、息子ももがいていたのでしょう。
    「地元に戻るわ」と言い出して、中学2年生で地元の中学に編入しました。


    しばらくはがんばって登校していたのですが、夏のテストが終わったあたりから、また少しずつ、学校から足が遠のいていきます。

    かなり無理している様子がこちらにも伝わり、体調も芳しくなく、ギリギリに車で送っていくのが精いっぱいの日々でした。


    ■ココロ貯金との出会い
     

    ずっと暗い迷路の中で、同じ場所をさまよっているような焦燥感がありました。

    ——親にできることは、何もないのだろうか。
    息子のために何かしたいのに、何もできない自分が情けなくて、苦しくて。
     

    わたしの心も疲弊していた、息子が中学2年生の夏、“ココロ貯金”という考え方に出会いました。


     

    そして、子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したことをきっかけに、子育てへの向き合い方が少しずつ変わっていったのです。

    講座で学んだココロ貯金を試してみると、息子の表情がわずかに動く。
    「あ、これがいいんだ」と腑に落ちる。


    チャレンジして、手応えを感じて、また試して——
    講座と実践の過程をとおして、深い学びがありました。


    ■“導く”ことを、やめてみた
     

    ある日、ふと気づいたのです。

    わたしはずっと、「こうあるべき」という道へ息子を連れて行こうとしていた。
    引っぱったり、背中を押したり、それが親のつとめだと信じて疑わなかった。
    でも……もしかしたら、がんばり方が違っていたのかもしれない。

    ——息子を導こうとするのを、いったん手放してみよう。

    ゲーム依存になって「ゲームで食べていきたい」などと言い出したらどうしようと、あれこれ先回りして不安になっていた過去の自分。
    でも、もしそうなっても構わない。

    腹をくくると、心がふっと軽くなりました。

    まずは、笑顔で接する。
    否定せずに、話を聴く。
    すごいと思ったことは、ちゃんと言葉にして伝える。
    息子の好きなごはんを、沢山つくる。


    立派なことはできなくてもいい。
    等身大のわたしのままで、
    「大好きだよ」「大事に思っているよ」
    とまっすぐに伝えよう。


    そして、いつも味方でいる。

    たったそれだけを心に決めて、再出発したのです。

    ーーーーここまで

    続きは明日をお楽しみに


     

    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加