【実話前編】小5長男のだだこねと小2次男の「〇ね」に疲弊するママの話 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【実話前編】小5長男のだだこねと小2次男の「〇ね」に疲弊するママの話

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    今回は実話【ASD・ADHDの兄弟育児に疲弊していたママが、個性に応じたココロ貯金で幸せをつかんだ話】をお届けします

     


    ーーーーー
    お母さんのプロフィール
    ASD・ADHDの発達特性をもつ兄弟のお母さん。
    長男さんの不登校、次男さんの暴言・暴力に悩み、長男さん小5・次男さん小2の頃に子育て心理学カウンセラー養成講座を受講。現在お子さん達は、中学2年生と小学5年生。
    ーーーーー

    ◆タイプの違う兄弟の悩み

    3年前のわたしは、発達の特性をもつ兄弟にほんろうされていました。
    2人ともASDとADHD両方の特性をもっていますが、タイプはまったく違います。

    ・長男:ASDの傾向が強く、自分の気持ちを伝えるのが苦手⇒何を考えているのかわからない
    ・次男:ADHDの傾向が強く、暴言を吐き、暴力をふるう

    長男はグズり、次男は暴れる。長男が学校に行けなくなったことに加え、日常生活がうまく回らないことがとてもつらく、メンタルを削られる日々でした。


    ◆幼児返りした長男

    長男に関しては「指示が一切通らない」状態。
    例えば「ご飯だよ」と呼んでも「お風呂に入ろうね」と声をかけても、彼がグズって先に進めないのです。

    ある日お風呂に入っていると、わあわあと騒がしい声が聞こえてきました。

    服を着てガラッと扉を開けたとたん目にとびこんできたのは、入浴させるために服を脱がせようとする夫と、半裸で仰向けになり手足をバタつかせて抵抗する長男の姿。

     

    とても5年生とは思えない駄々のこね方でした。

    長男は感情を表現するのが苦手なので「なぜグズっているのか」「どうしたいのか」がわかりません。

    学校には行きたそうなのに行けない現状が、ますます彼の自己肯定感を下げているようにも見えました。
    ASDならではの“こだわり”から「学校に行くなら朝から行くべき」というルールが彼の中にあり、「朝起きられないので学校に行けない」日々が重なっていったのです。


    ◆キレやすい次男


    次男に関する悩みは、学校に行ける・行けないではなく、暴言と暴力でした。

    おそらく学校生活へのストレスから、荒れてしまったと感じています。
    幼い頃はスキンシップが大好きなママっ子だったのに、別人格になってしまいました。

    ・些細なことですぐキレる
    ・「〇ね」と叫びながら壁を棒でたたく
    ・おもちゃ箱をひっくり返し、物を投げる
    ・わたしの髪を引っ張り、たたく

    毎日「〇ね」という言葉を浴びる生活は、つらく悲しいものでした。

    長男の幼児化、次男の暴言・暴力、不登校。


    複数のヒモが絡まって、家の中も頭の中もぐちゃぐちゃです。


    そんなときに出会ったのが「子育て心理学カウンセラー養成講座」でした。


    ◆ココロ貯金①:長男には「背中こちょこちょ」
     

    長男に効いたのは「ふれる」ココロ貯金です。
    幼い頃からこちょこちょされるのが好きな子だったので、「ふれる」を心がけると見事にハマり大きな効果がありました。

    実は、ココロ貯金に出会う前はすごく嫌だったんです。少し凹むことがあると「こちょこちょやって」と甘えてくるので、「もう5年生なのに?」と情けない気持ちでした。

    けれども、ふれるのが良いことだと教わってひと安心。求められなくても、長男が近くにいるときは背中をさすり、チャンスがあれば「ふれる」よう心がけました。


    「ママハンドル」の考え方にも助けられました。長男のタイミングに合わせると自分に負担がかかってしまうので、「自分ができるタイミング」でふれておこう、みたいな感じです。

    すると長男は次第に落ち着きを取り戻し、不登校期間2ヶ月で学校に戻ることができました。

    ​ーーーーここまで

     

    続きは このお母さんが貯めたココロ貯金を全部公開! 

    明日の朝6時!

     

    子育てのお役に立ちますよ!

     

    子育て応援していますね。
     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加