【体験談】自分を責め続けるワーキングマザーと登校しぶり(その1) | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【体験談】自分を責め続けるワーキングマザーと登校しぶり(その1)

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    さて、私は、「子どもは変わる」と心から強く信じています。

    そのため、どうぞ諦めないでいただきたいと思い、受講生の声をお伝えします。
    子育てのヒントになれば幸いです。

     

    ■自分を責めつづけたワーキングマザーと、教室に入れなかった女の子が変わった話

    ーーーーー
    《お母さんのプロフィール》
    女の子2人のお母さんでワーキングマザー。
    主人公の娘さんは小学6年生(お姉さんとは4歳差)。4年生のゴールデンウィーク明けから登校しぶりがはじまり、その後不登校に。
    子育て心理学カウンセラー養成講座を受講したのは、娘さんが5年生の夏。
    ーーーーー

    ■娘を置いて仕事場へ

    「今日は学校に行く」
    前向きな言葉に期待を抱き、学校まで送ったものの、車から降りられない娘。
    仕方ないねと引き返し、家で娘を降ろしてから、職場へ向かうためにエンジンをかけました。




    やはりダメだった。
    でも、仕事には行かなくちゃ。


    気持ちを切り替えようと自分に言いきかせた瞬間に、涙がこみ上げました。
    アクセルを踏みハンドルを操っているのに、涙は止まりません。

    わたし達親子はどうなるのだろう。
    心の中では、嵐が吹き荒れていました。


    ■不登校は突然に

    「隣の席の子がいやだ」
    「先生こわい」


     ゴールデンウィーク明けからネガティブな言葉が増え、登校をしぶるようになった娘。

    4年生の担任になった先生はとても厳しく、「忘れものは絶対にしたくないんだ」と繰り返し言っていました。

    “忘れものをしていない唯一の子” になってしまった娘は、むしろ追いつめられてしまったようです。

    夜に荷物を確認したのに、朝起きてからもまた確認。
    「ママ見て、ママ見て」
     と、わたしにもチェックを頼んできます。

    とてもナーバスな状態で、「絶対に見落としてはいけない」とチェックするこちらまでプレッシャーを感じるほどでした。

    緊張で不安定な娘を心配しながらも、フルタイムで働く身。
    ゆっくりと向き合う時間をとれずに、慌ただしい日々を過ごしていました。

    梅雨に入った、ある月曜の朝。
    「学校やめる」
    娘が突然言い放ち、わんわんと泣き出したのです。


    学校のことで涙を流したのは、初めて。
    ただ事ではないと、わかりました。

    翌朝起きてからも、ぽろぽろと涙を流し、そのまま学校に行かなくなってしまいました。

    まるで、キャンドルの火が燃えつきて、ふっと消えてしまったかのように。


    ■仕事を辞めるべき?

    少し休んだらまた行くようになるかもしれない。

    淡い期待は裏切られ、夏が過ぎても、娘は学校に戻れませんでした。

    一度離れると教室がこわくなり、入れなくなってしまったのです。
    「行きたいのに行けない」
    そんな娘の気分が上向いたときには、集団登校の集合場所に一緒に行ったり、校門まで送ったりするようになりました。

    そうなると大変なのが、仕事の調整です。
    心が激しく揺さぶられました。

    「今日は学校に行ってみる」と言われるとうれしいはずなのに、「ああ、仕事はどうしよう」と思ってしまう。

    夜中に突然目が覚め、「2時間目から行くって言われたら、誰に送ってもらおう」などと考えはじめ、眠れなくなることもありました。

    いっそ休んでくれたら、という気持ちは娘にも伝わっていたと思います。

    4年生の2学期は、「朝の会だけ」「1時間目だけ」とちょこちょこ学校に行きました。

    しかし3学期に登校できたのは、わずか三度ほど。
    わたしの疲れが原因でした。

    いつまで続くのだろう。
    仕事をやめた方がいいのかな。

    そもそも、わたしが仕事をしているから、娘の心が安定しないのかもしれない。

    事情を相談した年上の方に、
    「お母さんがそれだけ働いているとね」
    と言われたこともありました。

    「そうです……か……」
    うまく言葉をつづけられません。
    自責の念は、常にわたしに巻きついていました。

    苦しい。きっと、わたしが悪い。



    ・・・ここまで。続きは次回

     

     

     

    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加