(その2)◆「教室は牢獄」だった中2女子が、半年で大きく変わった話 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    ◆「教室は牢獄」だった中2女子が、半年で大きく変わった話(その2)

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

     

    さて、前回の続きです。

     

    前回はこちら

     

     

     娘の表情が変わった!

     


    すると、はっきりと娘の表情が明るくなっていきました。

    昼夜逆転ぎみだった生活が改善され、少しずつ朝も起きられるように。

    生来の明るさが戻り、たくさん話してくれるようになり、一緒に出かける機会も増えました。


    勉強はしませんが、YouTubeや大好きなプロ野球を観ては、にぎやかに応援しています。

    楽しそうで何より。

    思えば表情が暗く硬かった2年生の頃は、ガミガミと母親に叱られてばかり。

    「行かないの?」

    とつめ寄るわたしに「また怒られる」と、警戒心しか抱けなかったのだと思います。

     

     進級をきっかけに、みるみる好転!


    中学3年生になって担任の先生が変わったタイミングで、自分の足で通えるようになりました。

    以前は車で送らないと行けなかったことを思えば、大きな進歩。相変わらず、別室登校ではありますが。

    さらに5月にはなんと!

    「修学旅行に行く」

    と宣言したのです。




    ——2泊3日だし、すぐには帰れないけれど大丈夫?

    先生もわたしも心配で、「帰りたくなるようだったら、迎えにいく」とひそかに約束していました。

    けれども心配は杞憂に終わり、「お友達と楽しんでいましたよ」とうれしい報告を聞くことができました!

    集合写真には、明るく笑う娘の姿。胸がいっぱいで、感謝の気持ちが溢れました。

    ——この娘はきっと、大丈夫。

    まだまだ波はあり進路についても心配ですが、娘を信じて「今」を見つめ、見守っていこうと思います。


    ・・・ここまで

    《お母さんが実践したココロ貯金》

    「できないこと」ではなく「できていること」にフォーカス


    ーーーーー



    カウンセラー講座受講されたお母さんは、最初に子どもではなくお母さんが変容されます。

    お子さんを捉えるキャパが拡大して、お子さんの「できていること」にフォーカスできるようになります。

    じつは、物事を捉える感覚は人それぞれ個性があります。

    そのため、一般的には自分ひとりでやっているとお母さんの変容は難しいところがあります。

    同じところをクルクル回ります。(ラットレース状態)


    カウンセラー講座は、わたくし東ちひろと多くの仲間が一緒になって取り組み、お母さんの「子育て力」を圧倒的に上げていきます。

    わたし、ココだけはネガティブなのですが・・・

    人は、同じことをやると、その結果は同じ確率が圧倒的に高いと思っています。

    つまり、今までのやり方を変えない限り、お子さん変容の突破口はないわけです。


    カウンセラー講座では、最初にお母さんのココロ貯金がザクザク貯まります。

    そのため、自然にお母さんのキャパが拡大し、お子さんの「できていること」にフォーカスできるようになります。


    人は、意識したところが拡大する性質があります。


    そのため、お母さんがお子さんへの捉え方【できていることにフォーカス】が変化してくると、自然とお子さんが再登校を果たすようになります。


    私は、そのお手伝いをしています。

    どうぞ、ご自愛くださいね。

     

    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

    毎朝8時にココロ貯金のコツが届きます

    ●手がかかると感じている(不登校、登校しぶり、ゲーム・スマホ三昧、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加

     

     

     

    【不登校】あなたには価値がある

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつも読んでいただきありがとうございます。

    さて5月。

     

    私も大学院に行きはじめて、やっと慣れてきたところに連休です。

     

    大人ですから、先の見通しもつけられますし、長く休んでも仕事に戻れます。

     

    不登校のお子さんは、休めば休むほど学校に行きにくくなります。

     

    するとですね、自分を責めてますます自信を無くしてしまうのですね。

     

    そんな時、あなたはどんな言葉をかけますか?

     

    学校に行くようになれば、「すごいね」「頑張ったね」ともいえますが、学校を休んでいる子どもにどういえばいいのでしょう。

     

    【普通のママ】

    「頑張って!」(励まし系)
    「みんな行っているのよ」(世間一般系)
    「そんな弱いことでどうするの!?」(はっぱをかける系)

     

    でもね、これらをいわれて、明日から頑張ろうとは思いません。

     

    【東ちひろ】

    「不登校であっても、あなたの価値は何も変わらないのよ。」

     

    私はスクールカウンセラーをしています。

     

    子どもたちにそんな話をするんです。

     

    そう言うとね、子どもを肯定したことになります。

     

    自己肯定感もきっちり高まります。

     

    自分を認めてもらえたのですから。

     

     

    世の中に「困った子」はひとりもいません。

    ただ、「困っている子ども」がいるだけです。

     

     

    『不登校の教科書』著者 東ちひろ

     

    \受付開始後、即満席の大人気セミナー/

    image

    大変ご好評いただいています、こちらのミニセミナー&カウンセラー講座説明会。

    ゴールデンウィーク明けに追加日程の募集をいたします。

    気になっている方は、メルマガ、もしくはLINE公式アカウントにご登録くださいね。

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *直接グループに申請された場合は、事務局スタッフよりお知らせがメッセンジャーに届きますので、一読ください。

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加