【登校しぶり】お子さんが登校できるママの共通点は
こんにちは、東ちひろです。
いつもありがとうございます。
カウンセラー講座体験談を教えていただく方には共通項があります。
①登校するといい子、登校しない子はダメな子という概念が全くない
⇒どちらに転んでもお子さんは承認されるので、結果としてしっかり「登校」する。
②お母さんが、お子さんの話を上手に聴けるので、お子さんは自分の気持ちや考えを言語化できる
⇒お母さんが、「わが子の名カウンセラー」になっている
③そのままのお子さんを心から百点満点と思える
⇒お子さんは、そのままの自分を丸ごと承認されるので、自己肯定感が爆上がり!
今日、ご紹介するのは渡辺ひろ子さんのカウンセラー講座体験談です。
こちらのお子さんは、小1の頃に登校しぶりを始めました。
当時、ひろ子さんは、下の子を抱っこ紐で抱えて、さらに上の子のランドセルを抱えて、小1のお子さんの手を引っ張って登校させていました。
しかも、マンションから学校までの道のりは坂道(><)それを1日何往復も!
「これは、何の修行なんだろうか!?」
「朝が来なければいいのに・・・」という日々を送っていました。
それがですね、今その心配は皆無です。
お子さんは、毎日喜んで、明るく元気に登校するまでに成長されています。
そして、お子さんを信頼できるし、安心して見守ることが出来ています。
■渡辺ひろ子さんカウンセラー講座体験談
公認心理師
東ちひろ
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。
子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。
▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿
LINE ID @chihiro.h