【不登校】お子さんが「ちっともしない」分野は「苦手分野」である可能性があります | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba


     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    さて、子どもも大人も「得手」「不得手」があります。

     

     

    主婦であれば、

    掃除は好きだけど、近所付き合いはニガテとか、

    仕事は好きだけど、お料理は好きではないとかです。

     

    子どもも、

    「時間を守る」が苦手だけれど

    「友達付き合い」は得意な子も

    本は大好きだけれど物の片付けはニガテな子

    とかです。

     

     

    人間は、得意分野については、さほど頑張らなくても自然に出来るようになります。

     

     

    一方、苦手分野は、努力の割には上手になる確率が低いのです。

     

    お子さんが、「ちっとも●●しない」としたら、おそらくその分野はお子さんの苦手分野である可能性があります。

     

     

    宿題で言うと、

    「書く作業が苦手」

    「同じことを繰り返すのが苦手」

    「計算が苦手」

    「長文を読むのが苦手」

    「自分の考えを言うのが苦手」

    といろいろあります。

     

     

    そんな苦手分野の上手な克服法。

     

     

    それは、子どもの自己肯定感をぐっと高めて、その後で、親として子どもの苦手分野にどう取り組むのかというところです。

     

    ですから、小手先の取り組みの前に、1にも2にもココロ貯金を貯めたいです。

     

     

    子育ては、「知らない」と不必要に子どもを怒ることが出てきます。

     

    苦手分野は怒られやすいことが多く、怒られても、すぐにできるようにはならないのですね。

     

    ということは、「知ること」が子どもを「伸ばすこと」につながります。

     

    そして、子育てほど、「わかる」と「できる」が違うものはありません。

     

     

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加