【思春期】制服は脱ぎっぱなし、カバンは置きっぱなし | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【思春期】制服は脱ぎっぱなし、カバンは置きっぱなし

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    片付けほど、人によってそのやり方が違うものはないと思います。

     

    お母さんであっても、台所用品を出しっぱなしのほうが効率がいいと思う人もいれば、

     

    使ったらすぐに片づけないと気がすまない人もいますよね。

     

    基本的に子どもは「片付けはするべき」という概念がきわめて弱いのです

     

    「散らかっていても困らない」

    「友達が遊びに来ても恥ずかしくない」

    のがおこちゃまです。

     

    ということは親と子で大きな温度差があるのです。

     

    多くの場合、困っているのは、、、

     

    そう!あなた!です。

     

    いくらお母さんが言っても子どもが動かないのは

    「その言い方はNGです」というサインです。

     

    それぞれの価値観が違うので、

    いきなり指示命令ではなく

    「疑問形」で伝えるのがいいですよ。

     

    子どもはお母さんが思っているほど

    リビングが汚れていることを困っていません。

     

    そのため、道徳的に「掃除はするもの」と言われても

    自分から掃除をしようと思わないのです。

     

     

    そんなときは

    「お母さんは〇〇してほしいな」

    「お願いだから、リビングに掃除機をかけておいてくれないかな」

    と交渉してください。

     

    わが子だから、どんな言い方をしてもいいわけではありません。


     

    「大人扱い」をして「お願い口調」で

    「具体的にすることを言う」ようにしましょう!

     

    そう言われると、どっちでもいいと思っていた掃除も

    「仕方ないな、やってやるか」

    と動いてくれるようになりますよ。

     

     

    そして、片づけてくれた後は「ありがとう」「助かったよ」と言っておきましょう。

     

    それが、たとえ子どもの制服やカバンだったとしてもね。

     


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加