【残1】本日13時締切!「正しい見立て」に基づく「正しい関わり」が再登校への道 | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【残1】本日13時締切!「正しい見立て」に基づく「正しい関わり」が再登校への道

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

    気温差が大きい日が続きます。

     

    お子さんはもちろんのことですが、お母さん自身もどうぞご自愛くださいね。

    今日は、子育ては「見守りましょう」だけではNGという話です。

    「子どもを見守る」ということは、当然するべきことです。

    それをおかしいという人はいません。

    でもね、ただ見守るだけで子どもはよくなるのでしょうか?


    ましてや、登校しぶりさんは再登校するのでしょうか?

    子どもへの「正しい見立て」を行った上で、子どもを見守るのはOKです。

    子どもに「正しい関わり方」を行った上で、子どもを見守るのはOKです。




    いかがでしょうか?

    特に、「正しい見立て」は、不登校支援者においても出来ない人が大変多いです。

    最近は、不登校さんのお母さん向けに、コミュニケーションスキルやコーチングスキルだけを教えている人もいます。

    それは、再登校するためのエビデンスに基づいた正しい方法でしょうか?


    さらに、この言葉もお気をつけください。

    「無理しなくていいですよ」

    この言葉は、とても耳ざわりが良くやさしい印象ですよね。「無理させなさい」と言う人の方がおかしいです。

    でもね、無理をしなければ、子どもは本当に再登校するのでしょうか?

    今、学校を休んでいる子どもが登校するのでしょうか?

    答えは、NOです。

    それでは、日にちばかりが過ぎるのではないでしょうか?


    不登校さんにおいては、「正しい見立て」に基づく、「正しい関わり」をしないと再登校には繋がりません。

    ちなみに、不登校さんにおいて「正しい見立て」というのは、

    【1】なぜ登校していないのか

    【2】どんな関わり方をするとよいのか


    この2点が重要です。

    現在、私は毎日多くの方の個別相談中です。

    昨日も
    「なぜ、うちの子は耳がいいと分かるのですか?
    「なぜ、うちの子は記憶力がいいと分かるのですか?」
    「なぜ、うちの子は誤解されやすいと分かるのですか?」


    と何人ものお母さんに質問されました。

    私は、お母さんの話の中からどんなタイプのお子さんか、どんなアプローチが効果的か、5~10分お話を聴くと見当がつきます!

    それは過去30年間で2万件を超す相談実績があるからです。

    もちろん、公認心理師(国家資格)でもあり、教育委員会(先生の先生)では教育相談の総括責任者でした。

    ▼​残席がわずかになりました!
    //
    4/20(日)残1

    受付は4/18(金)13:00終了!
    \\

     

    \不登校さんのタイプ別関わり方がわかる!/
    「ココロ貯金診断講座」
    4月14日(月)22:00~23:10満席
    4月20日(日)22:00~23:10残1
    4月26日(土)22:00~23:10満席
    4月30日(水)22:00~23:10
    ▼詳細&お申し込みはこちらです
    https://chihiro184.peatix.com

     

    都合が悪くなった時は、振替可能(最終日は除く)


    ご検討宜しくお願いします。

    東ちひろ
    公認心理師
    スクールカウンセラー
    人間発達学修士
    臨床発達心理士
    学校心理士​

     

     

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加