【後3時間】春休みの関わりが再登校の鍵
多くの学校は、4月第2週から新学年がスタートします。
ということは新学年開始直前である4月第1週の関わり方が、不登校さんの快調なスタートに影響するということ。
仮に、不登校さんが4月第1週を怒られっぱなしで過ごすとしたら・・・
お子さんは自信がもてないまま新学年を迎えてしまいます。それは避けたいです。
とはいえ、全国的に春休み真盛りですからね。
夜更かししてゲーム・スマホ三昧ってことになりやすいです。
となると、「ソレ注意しなくてもいいのですか?」ということになります。
じつは、春休み中のお子さんは親御さんに怒られやすい要素がたくさんあります。
宿題がなく遊んでばかりだったり

きょうだい喧嘩が勃発したり
それでは不登校さんは不安定な気持ちのまま新学年を迎えてしまいます。
つまり、春休み中は不登校さんにおいて超大事な時期だけれど、かなりの確率で親御さんがガミガミ・くどくど・ネチネチ言いやすいです。
だからこそ、私はこのブログをご覧の方に
春休み中に不登校さんのやる気と自信を高める方法を知って欲しいと思っています。
対応方法が分かれば、お子さんへの不安感は大きく軽減しますよ。
□今まで不登校だった
□登校をしぶる時があった
□新学年からは学校に行ってほしい
□もう少し勉強もしてほしい
□繊細・発達特性とうまくつきあいたい
□起立性調節障害等不調を訴えることがある
これらに思い当たる方を対象に、無料セミナーを開催します!
■「不登校さんのためのやる気と自信で新年度から良いスタートをきる方法」
詳細&お申し込みはこちらです
https://yoistart0402.peatix.com
こんにちは。公認心理師、スクールカウンセラー、人間発達学修士、(一社)子育て心理学協会代表理事の東ちひろです。
不登校さんのお母さんにとって、「新学年から、学校に行くかな・・・」と気になる時期になりました。
「新学年から学校に行く!」と宣言しているお子さんもいらっしゃるかもしれません。
ですが、「新学年」という高揚感とは裏腹に、どんなお子さんにとっても、心理的な負担感が大きい時期でもあります。
担任が変わる
教室が変わる
クラスメイトが変わる
学校が変わる・・・
新年度の最初は、今までの慣れた環境がガラリと変化し、そこに飛び込んでいくためにも、新しい環境に慣れるためにも、大きなエネルギーが必要になるのです。
今までに、あまり学校に行っていないお子さんにとっては、なおさらです。
そんな大きな変化に向かい合う子どもたちに、親として、新年度開始直前の今!ぜひやっておいてほしいことがあります。
意外かもしれませんが、それは「お子さんのやる気と自信を高めておくこと」です。
「やる気と自信」がある子は、自己肯定感が高く、情緒が安定しています。
仮に新しい環境から大きな刺激を受けたとしても、心のブレが最小限度で済むため、いち早く新学年の学級に適応することができます。
そして、早い段階から喜んで、楽しんで学校生活を送ることが出来ます。そんなお子さんになって欲しくないでしょうか。
そして、やる気と自信がある子は、「新学年の大きな環境変化に適応する力」があります。
●でも一体、どうすれば子どものやる気と自信を高めることができるのでしょう?
●そして、いよいよ登校初日が近づいた今、親は何をどうしたらいいのでしょうか?
そこで、今回「不登校さんのためのやる気と自信で新年度から良いスタートをきる方法」を大公開します!
春休みの間に、お母さんができることを着実にやって、不登校さんのやる気と自信で新学年から良いスタートをきりませんか?
不登校さんのためのやる気と自信で
新年度から良いスタートをきる方法
<日時>4月2日(水)21:30~22:30
<内容>
①不登校さんのやる気と自信を高める方法
②思春期も大丈夫!カンタン承認2選
③子どもから「ウザイ」と言われた時の対応法
④チャットへの子育て質問タイム(当日のリアルタイム参加者限定)
<講師>東ちひろ
<参加費>無料
<定員>500名様限定
<受付締切>3月31日(月)23:59
<開催方法>Zoom(お申込の方にZoomURLを案内します)
■「不登校さんのためのやる気と自信で新年度から良いスタートをきる方法」
詳細&お申し込みはこちらです
https://yoistart0402.peatix.com
ご検討宜しくお願いします。
東ちひろ
公認心理師
スクールカウンセラー
人間発達学修士
■ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。