【不登校】学校復帰するために整えることはこの2つ | 不登校も登校しぶりも、ココロ貯金で好転する!~東ちひろofficial blog Powered by Ameba

    【不登校】学校復帰するために整えることはこの2つ

     

     

    こんにちは、東ちひろです。


     

    いつもありがとうございます。

     

    不登校のお子さんをお持ちのお母さんは、お子さんが元気に登校してくれる姿を望んでいらっしゃると思います。

     

     

    学校復帰は子どもと学校との両輪が整っていることが大事です。

     

     

    両輪の一つ目は、子ども自身のメンタルヘルスの安定がとっても大切です。

     

    お子さんの自己肯定感が高いこと

    ココロ貯金が貯まっている状態であることが重要です。

     

    お子さんの顔が明るく、元気になっているということですね。

     

     

    もう一つは、学校の受け入れ態勢です。

     

    大人でも、育休後の職場復帰したころや、転職1日目、入院などして長らく休んだ後の職場復帰は緊張したり、不安になったりすると思います。

     

    子どもなら尚のこと、学校の先生が優しく対応してくれるかどうか、先生がクラスなどの受け入れ態勢をきちんと整えてくれているかで変わってきます。

     

     

    先生が、登校していない子をどんなふうにとらえているか、考えているかはクラスの子どもに伝わっています。

     

     

    「登校していない子もクラスの一員なんだよ」

    と先生が、常日頃言っていると、子どもたちは、先生の影響を受け、クラスの仲間意識がついてきて、受け入れ態勢が整うことにつながります。

     

     

    受け入れ態勢が整っているクラスだと、徐々にクラスの滞在時間も長くなることでしょう。

     

     

    《学校復帰のために整えること》

     

    ①子どものココロ貯金がしっかり貯まっていること

     

    ②受け入れる学校やクラスが安定、ウェルカムな状態であること

     

    この両方が両輪になって、登校が促進されていきます。

     

     

     

     

    子育て応援していますね。


    公認心理師

    東ちひろ​​​​

     

     

     

     

     

    ココロ貯金講座 【事前案内フォーム】
    ミニ講座、ココロ貯金講座、カウンセラー養成講座、など東ちひろの講座開催情報を優先的にご連絡差し上げます。

     

    Instagram子育て心理学協会でも、

    ほぼ日子育てのコツ配信中!

    読みやすい!ためになる!と好評です

    ↑クリックするとInstagramに移動します。

    遊びに来てくださいね乙女のトキメキ

     

    Facebookグループ

    「ママほめ」から「ココロ貯金」へ変わりました

    *子育て世代の安心安全な場を作りたいと思っていますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

     

    メルマガ登録はお済みですか?

    ●手がかかると感じている(激しく泣きわめく、不登校、発達障害など)わが子の言動が変わりだす!

    ≪無料メール講座≫

    『ココロ貯金』メルマガ

     

     

      

    旗子育て心理学協会から、ココロ貯金を貯める子育てのコツ、ママのメンタル安定法、LINE限定イベント情報などをお送りします。

     

     

    ▼お友達登録してくださいねヽ(^o^)丿

    LINE ID @chihiro.h

    友だち追加